さて、前回の日記に引き続き、愛車のバイクで乗車中に使用する自作ヘッドセットのヘルメット配線を一新してみる作業の続きのお話しです。
前回の作業のお話しhttps://…/2010/08/25/ ヘルメット側配線処理リニューアル・その1
今回は、試作したら結構出来が良かったヘルメット配線BOXをヘルメットに取り付けてみることにします。
既に取り付けている配線類は、全て弾性接着剤で取り付けてあり、非常に強固についている割に、カッターナイフで切込みを入れるようにしていけばもぎ取る事が可能。
![]() |
![]() |
・旧ヘルメット配線類 弾性接着剤で固定 | ・コツを掴むと簡単に取れます(でも普通だと取れないから不思議!) |
ヘルメットに残った接着剤成分も、ペーパータオルとかで磨けば綺麗に落とす事が出来てほら元通り!
こんな便利な性質を持つ弾性接着剤、"セメダイン スーパーX"だと、失敗を恐れずに作業が出来るのです。
![]() |
![]() |
・磨いていたら、純正風防(?)まで取れちゃった! | ・ピカピカになりました |
ちなみに、ぐりぐりと接着痕を剥がしていたら、最初からヘルメットに付いていた風防(?)もはがれちゃった・・・・。両面テープで取り付けてあるだけかよ・・・・。ついでだから弾性接着剤を使用してしっかりと固定しておきました。
![]() |
![]() |
・弾性接着剤を塗布して・・・・ | ・接着! これで完全に元通り! |
そして、試作配線BOXを接着・・・・の前に、Φ2.5のスピーカージャックも配線BOXの外側に取り付けてしまいました。
わざわざモノラルジャックを2つ取り付けるのであれば、ステレオジャック1つでいいじゃない(?)と考える人もいると思うのですが、実用重視な設計であるため、2系統多重化として、一つが壊れてももう一つで機能を継続できるようにするためです。(旧配線なんて、製作直後から1系統が死んでいたけど使い続けられました・・・・)
![]() |
![]() |
・ジャックを取り付けて・・・・ | ・BOXに接着! |
構造上、微妙な開口部がどうしても車両進行方向と上方に向いてしまうので、全て弾性接着剤を流し込んで、完全水密構造として、雨天走行に備えておきます。
さて、今度こそヘルメットに配線BOXを接着します。
![]() |
![]() |
・若干上のほうに接着 | ・まだ上げ方が足りなかった・・・・ |
前回はコネクタを下のほう(ライダーの首に近いほう)に取り付けてしまったため、ヘルメットをその辺りに置くときに接続したコネクタが先に接地してしまい、全重量がココにかかるし、肩に配線がぶつかり走行中の左右確認の際に違和感があるなど反省点があったので、今回はちょっと上方に設置することにしました・・・・が、まだ上げ方が十分ではなかったみたいです。
大雑把に接着取り付けてしまい、後から隙間を弾性接着剤で埋めて、さらにはみ出た接着剤は手で削り取れば・・・・
![]() |
・装着完了! 白バイ用マイク(DMA-160-210)とマイクホルダーがデカイので意外と絵になった(?)(?)(?) |
取り付け完了~ 実際の相手側のコネクタや配線が付くと意外とスマートに見えます
おやおや、試作とは思えない出来栄え。
しかし、この後、実車試験時に配線ミスに気が付き修正が必要な事態に。両面スルーホールの変換基板を綺麗に取りはずす事が出来ず、しかたなく非常にダサい空中配線。動作確認後に接着剤で固めてしまうことに。
実際にこの試作が完了したのは、ロンちゃんに会いに行く前日。
初の実戦投入試験 (まだ日記に登場していない関係で、一切触れていませんが・・・・極秘テスト!(?))https://…/2010/08/14/ 街乗り・高速・タイトコーナー 実走行試験 ~ ロンちゃんに会いに行こう!
そしてロンちゃんテストランの時に、いつの間にかヘルメットから脱落・・・・!
げげっ!接着剤がまた固まっていなかったか! と思ったら、ケースの蓋はヘルメットに残り、ケース本体だけが脱落(もともと分離できるような構造になっていて、ツメで引っ掛けて一つになる。)していた・・・・
![]() |
・蓋だけ残って本体はモゲてしまった・・・・ |
ツメだけでは不十分なので、仕方が無い・・・・全体を一つに固めてしまうか・・・・。空中配線部分も含めて弾性接着剤で固め、これで完璧!
使用感とかは次の日記で!