愛車のバイクVFR750F(RC36)に、自作のLEDテールライトユニット(2代目)を取り付ける作業のお話しです。
最近このカテゴリーの日記が多いですが、今はノッている時期です。車検までに仕上げるというプレッシャーがあるので一気に製作を進めるぞ~。
前回の作業で完成した2つのLED点灯ユニット。これをホンダ純正テールライトユニットに取り付けなければなりません。
https://…/2010/08/04/ 自作LEDテールライトユニットVer.2 点灯ユニット組み立て
本体とレンズ部分との分離は既に10ヶ月前に終わっている・・・・このほとんどが曲線で構成された本体にLED点灯ユニットを取り付けるために・・・・土台を作り込むことにします。
https://…/2009/10/13/ テールライトLED化計画Part.2 始動
・赤いレンズと黒い土台が一体となったテールライトユニット | ・分離成功 本体(左側の部品)はほとんど曲線で出来ている |
しかも、前回は大雑把でよかった寸法精度も、今回はLED点灯ユニットの『厚み』に干渉しないように要求寸法どおり精密に仕上げる必要があります。
さて・・・・どうするか(?)(?)(?)
いろいろ考えた結果、5mmプラ角棒で要求寸法の土台上部を作ってしまい、その後にプラ角棒をささえる構造物を構築する工法(?)としました。
採寸しては、プラ角棒の切り出し。寸法微調整のためにヤスリ掛け・・・・。そして接着・・・・。
う~む、やっていることはプラモデラーと変わらん!
・5mmプラ角棒3本を接着(はみ出した接着剤は後で削る) | ・異なる長さの角棒3本を接着 |
接着をしたら24時間放置・・・・。毎晩作業しては万力で固定しておき、次の日会社から帰ってくるまで放置プレイ・・・・
直角をだすのが非常に難しい接着作業・・・・。四角い木材で補助してあげます。
・直角を意識した接着作業 | ・左右の足を形成しました |
さらに、足も作りこみ、曲線でできたテールライト本体にフィットするようにします。
中心部分のプラ棒も接着して製作。強度が弱いところはプラ板&接着剤で補強。
・中心部分のプラ角棒も接着 | ・プラ板と接着剤で補強 |
さらには、テールライト本体も削ったり、短いプラ角棒を埋め込んでなるべく平面を作りだし、土台上部と接着する面積を増やしつつ、安定感も出します。
・本体も削り、凹んでいるところには角棒を埋める・・・・ |
完成した土台上部をテールライトユニット本体に取り付けると、こんな感じになります。
・プラ角棒で土台完成! |
これで、平面ができた!
この上にLED点灯ユニットが乗るので、プラ角棒土台をしっかりと固定する必要があります。
今日はここまでっ!