宿泊出張中、毎朝通勤で使う電車に・・・・なんか違和感が・・・・。
一度気になりだすと、トコトン気になって仕方が無い・・・・。
![]() |
![]() |
・神戸電鉄 | ・なんか違和感(?) |
さて、あなたは違和感を感じ取れましたか(?)
ちなみに、一緒に居る後輩はまったく感じ取れません。私は常々ブログネタ収集モードで周りを見ているから、なんでもかんでもネタに結び付けてしまうクセなのだろうか・・・・
写真一枚だけだとイマイチでしょうから、色々と並べてみます。
![]() |
・異様です |
うわ~、違和感!!!!
ほらっ!!
![]() |
![]() |
・線路脇の建物 | ・ホームも・・・・ |
駅舎とか、ホームの端っことか、なにかがおかしい・・・・
極めつけはこれっ!
![]() |
・踏切とか鉄道施設が・・・・ |
線路の脇にある踏切警報機とか、機器箱とか・・・・
見るもの全てが赤茶けている・・・・。ただ単に地方の電車で施設改善に手が回らないのかと思っていたのですが、その赤茶け方が異常なので、写真に撮り、そして後でネットで調べてみたのです。
バイクのブレーキパッドにも、レジン・セミメタル・メタルだとか種類があるのですが、メタルパッドは強力な制動力はあるものの、ディスク自体も削ってしまう性質があるなど選択にはいろいろ考えることがあるのですが・・・・
電車にもブレーキパッドがあり、近年、一般的にはレジンパッドを使っているんですって!
しか~し、この神戸電鉄では効きを重視してメタルパッドを使っているのだとか! その削りカスが沿線に飛び散っているみたいです。
それが錆び、錆びが錆びを呼んで沿線の構造物全体が錆びていくんですね~。
![]() |
・レールの間にある部品。( |
レールの間にある磁界を発する部品には、砂鉄がベットリとこびり付いています。
神戸電鉄は急坂が多いらしいので、ガツンと効くパッドを使っているそうで、確かに乗っていてブレーキをかける場面になると『シシュ~』という独特のブレーキ音が聞こえています。
昔の鉄道はみんなそうだったみたい(未調査)で、どこも赤茶けていたのですが、早々とレジンパッドに移行してしまったのだとか。
そして、神戸電鉄も徐々に移行しているらしく、運転台を覗いてみたら・・・・
![]() |
![]() |
・テプラ | ・テプラ#2 |
『レジン』なんてシールが張ってある・・・・。このシールが張ってある電車のブレーキ音は静かです。
ということは、このシールが張っていない電車はメタルパッドだ!
う~ん、奥が深い!
~追記~ ちなみに、私の地元の京王電鉄だとこんな感じです。そんなに赤茶けていないんです・・・・
・京王電鉄の線路