この間、エアコンを購入する時に部屋を片付けて・・・・部屋の中のデッドウエイトと化していたパソコン、いやパーソナルワークステーションX68000 ACEを発見。
もう専用モニターも壊れてしまい、ずーっと電源も入れることなく『部屋に置いたあるだけ』だったのです。ついに『捨てるか(?)(?)』と悩むときが来ることになりました。
![]() |
![]() |
・SHARP X68000ACE | ・拡張スロットはめい一杯! SCSIボードとポリフォンボード |
このパソコンは、1992年5月に友人から譲ってもらったのですが、今ではあたりまえの『OS』というものがどんな役割なのか、体得させていただくこととなったマシーンなのです。
(このあたりのお話しは、この日記に一度だけ登場した『たーさまの自叙伝』の続編で語るはずだったのですが、いつまでたっても続編が登場しませんね・・・!)
https://…/2010/02/23/ 電子少年 た~さまの自叙伝・第1回 ~小学生高学年の出会い~
話し出すと長いため、今日の日記では割愛しますが、このマシンを必要としている人がいました。
よくコメントをいただく『くぼた』さんです。
さっそく電源投入テストとかしてみましたが、電源プラグをコンセントに差すのも10年ぶりか(?)という感覚なので、いきなり火を噴かないか、ちょっとビクビクしながら電源ON・・・・ちゃんと動き始めました。
BIOSにしたがってブートしようとしているので、少なくとも電源・プロセッサ・メモリ辺りは生きているみたいです。
今日、引渡しなのでした。丁寧に使ってくださいね~~~(あるいは部品取りで。)
X68000 ACE (CZ-601C)
プロセッサ モトローラ製 MC68000 10MHz ←今では考えられないほど周波数低いね・・・・ 主記憶 1MB ←これでも当時は凄い大きなメモリだったのに~ 補助記憶 なし 外部記憶 5インチフロッピーディスク(2HD)×2 VRAM 512KB (512px×512px 65536色)
付属品
本体には2枚しか増設ボードが刺さらないので、複合ボードはタイヘン助かりました!
SHARP純正
増設RAMボードCZ-6BE1A 主記憶容量を2MBに増強する本体内蔵用ボード SHARP純正
SCSIボードCZ-6BS1 SCSI機器接続用インターフェイスボード ネオコンピュータシステム製
Polyphone(型番不明) サブプロセッサ MC68000 16MHz×1+数値演算コプロセッサ MC68881
本体直結増設メモリ8MB+MIDI入出力搭載 複合ボード東京システムリサーチ製
Xellent30s(型番不明) CPUアクセラレータ 68EC030 20MHz×1
純正プロセッサを取り外しボード上に移植設置。ボードごと元のソケットに設置
![]() |
・当時のX68000のチラシ |
『夢を、越えた。』というキャッチフレーズが似合っていたもんなぁ~。ほんと(当時は)凄かった!