バイクに乗っているときの思い出を思い返すと、夏の暑い中を走ってることよりも、雨の中をひた走るとか、寒い中を凍えながら走っていることのほうが、鮮明に思い出せます。
私がバイクで色々な旅に出かけるようになった1990年頃は、地方でのコンビニはまだ特殊な存在だったし、道の駅なんて名前すら存在していませんでした。
その代わりにドライブインやら、省力化して自動販売機だけのドライブイン『オートスナック』(あるいはコインスナックね。)なるお店が点在していたのです。
![]() |
![]() |
・若かりし頃の自分 当時の愛車 VFR400RH(NC24) | ・まだろくな道が無かったJR北小谷駅付近 |
そんなオートスナックや、高速道路のPAに設置してあった『うどんそば』の自販機やら、電子レンジ内蔵の『グーテンバーガー』の自販機には、大変お世話になりました。
https://…/2006/07/08/ マ~ルシン♪、マ~ルシン♪、ハンバ~グ♪
https://…/2005/06/10/ グーテンバーガー
なんたって夜はお店なんか開いていないのがあたりまえの頃なので、空腹の限界でこれを見つけた時の至福やら、凍えて死にそうな時のホクホク温かい食事を食べる至福やら・・・・どれも思い出です。ライダーにとっての後方支援補給部隊だったのです。
しかし、一般人(?)にこの気持ちを理解してもらうのがとても難しい・・・・
だいたい普通の人は『たかが自販機のハンバーガーなのに・・・・』みたいな顔をされます。
長い前置きでしたが、今日の読売新聞の夕刊。
![]() |
・読売新聞の夕刊 |
パラパラと流し読みをしていると・・・・
むっ!! なぜか目が止まった瞬間!
![]() |
![]() |
・注目ワード欄 | ・むむむっっっ!!! |
なんとなつかしのグーテンバーガー自動販売機の登場です。
あぁなつかしい。コレコレ! この自販機ですよ!!
紙面はグーテンバーガーをフラッグシップとするオートスナック自販機群の解説記事。そしてモデルの女性が商品持ってニッコリ!
![]() |
![]() |
・オートスナック後方支援部隊 | ・さぁ、あなたも食べたくなったでしょ~ |
これでグーテンバーガーの認知度が上がってくれたら嬉しいのです。
ちなみに、グーテンバーガーの本体(食べる部分)を製造する会社は2002年ぐらいに倒産しちゃってます。復刻版製造は難しいだろうな・・・・