久しぶりのバイクネタです。小ネタですけど・・・・。
バイクに荷物を積む際に使用するゴム製のロープ。予備も兼ねて2本持っているのですが、ロングツーリングの際は2本使用します。
まず1本は荷物を積む際の固定用ですが、雨天の出発、もしくは雨に当たる可能性がある場合は防水カバーも装着します。
・晴天走行モード | ・雨天走行モード |
しかしこの場合、防水カバー自体のバタつきを抑える必要があるため、さらに外側からもう1本のゴムロープを使用してバイクにくくりつけます。
やたらと使用するロープですが、問題はバイク側のどこに固定するのか。
その点、ツアラー用途のVFR750F(RC36)は固定する場所に困ることはありません・・・・でした。
・VFR750F(RC36)のロープ固定場所 |
リアシート周りにボルトが突き出ていたり、パッセンジャー用の持ち場所(?)もあるのでガッチリ固定できます。
・持ち場所には何回もロープを引っ掛けています! |
しかし、パニアケースを設置するときにこの『持ち場所』がパニアケースステーと干渉するため撤去したため、引っ掛けるところが無くなってしまいました。
パニアケースステー自体には固定すればよいのですが、バイクとパニアケースステーは閉曲線で構成されているため『引っ掛ける』ことが出来ず、『通す』必要があり固定は出来るのですがはっきり言って面倒くさい・・・・。
引っ掛けられそうなところはたくさんあるので、¥100円均一ショップに行って『S字フック』(耐荷重5kg)を買ってきました。
・S字フック |
これで気軽に引っ掛けられるのですが、これだとすぐに無くしてしまいそう・・・・。
そこで・・・・
・インシュロックを使用して・・・・ | ・ロープ自体にくくりつけます |
インシュロック2本を使用して、ロープ上を可動するように固定してしまうことにしました。
これなら無くす事がなく使い勝手もよくなりました。