今日は、盛岡を出発し、三陸海岸満喫&本州最東端とどヶ崎を目指します。
海岸沿いの街『宮古』の降水確率は100%ですが、降っても小雨、しかも降り始めは遅いと計算し、予定決行です。
今日こそおみやげ!作戦
やぱい!やばい!!やばい~!!! 何にも買っていない~。
日々かけられるブログからのコメントプレッシャー・・・・。今回の旅は積載ユニット数を減らして水防体制をとる方針のため、とにかく高密度積載。余計な荷物を積むスペースがありません。
というわけで、100均で急遽購入したショッピングバッグ。これがあればバイクに積んでロープで縛れる!
・ショッピングバッグ |
今日こそ何か見つけるゾ!
盛岡から海岸方面へ
盛岡からは東進して海岸に出るつもりでしたが、昨日の旅風本部で『龍泉洞に寄ったら良いよ!』と入れ知恵されたので、ちょっとだけ寄り道です。そのとき『営業開始が8時30分だから、約2時間かかるので、6時30分出発じゃない(?)』と言っていました。
え~、そんなに移動に時間がかかるのか(?) 私は盛岡→海岸まで1時間ぐらいと見積もっていましたが、さてさて。
・このルートで1時間ぐらいだろう・・・・ |
道中はでは、ロックフィルダムを見学したりいつものように走っていると・・・・
・山深い快走ルート | ・ロックフィルダム | ・この辺りはカーブの方向がペイントされている |
おやっ・・・・
・雨! 路面湿潤 |
海岸方面に行くと、予報どおりきちんと雨が降ってきました。
だれだよ~、降り始めは遅くて降っても小降りだなんて言ったのは! しっかりとした雨が降ってきます。おまけにキリも。
まぁ、出発の時にテレビだと・・・・
・強風・濃霧警報! | ・こりゃダメだろ・・・ | ・天気図は良さそうなのに |
気象警報が発令中。でも『雨』に関するものは無い!と勝負したのですが、勝ち目は無かったのかもしれません。
そして・・・・、あれ、時間が・・・・。
そう、1時間たってもぜんぜん駒が進んでいないのです。慌てて取り戻そうとしても、そんな少しぐらいの遅れではなく、ぜんぜんダメ。
結局2時間過ぎても龍泉洞にすら到達できない・・・・。地元の人の警告はしっかりと聞いておくべきだった・・・・。
龍泉洞のエメラルドブルー
国の天然記念物として指定されているとにかく広い鍾乳洞で、全長5,000m、いたるところから水が湧き出て地底湖がいくつもあり、そのうちの一部だけ観光客向けに公開されているのです。ここなら、雨が降っても無関係で見学できます。
入場料は取られますが、探索しましょう。
・龍泉洞到着~ | ・奥に進むと | ・ずーっと続く | ・下は水が流れています |
さすが湧き水が沢山の洞窟だけあって、下は川のように水が流れていて、その上の見学用通路を歩いていきます。
その水は物凄く透明なんとまぁ青いこと。
・第一地底湖に到着 | ・うわ~、スカイブルー | ・そして深くい。水深35mでも地底が良く見えるほど透明な水! |
洞内はとってもひんやり、気温が低くて外界より5℃以上の差があります。
・気温差5℃ | ・外に出たら・・・カメラのレンズが! |
外に出てカメラで撮影しようと思っても、レンズが曇ってしまってキリがかかったみたいになってしまう。拭いても拭いてもすぐ曇る・・・・。しばらく放置しておくしかありません。
小降りどころか本降りに
龍泉洞を後にして、海岸沿いの幹線国道45号にようやく到達。でも・・・・
・天候最悪! 立ちゴケで取りやめていたゴミ袋作戦も急遽復活して対応 |
なにこの真っ暗な天気は・・・・。背景にあるすぐそこの山すらはっきり見えないよ~。
しかもココまで到着するのに3時間弱もかかっている!
この天気で、ココまで時間が押しているのに、片道4kmの徒歩が必要な本州最東端の『とどヶ崎』に寄っても、景色は最悪だし、雨でペースが遅いのもあって今日の目的地・仙台まで到達できない可能性が大きくなるし、そして徒歩の途中に怪我をしても、他の通行人が誰もいないかもしれない・・・・。
予定は残念ながら全てキャンセルし、ひたすら国道45号をトレースして仙台に直行することにします。
・雨! | ・雨!! | ・雨!!! | ・どうやら警報は解除、注意報に |
昨日までも雨には降られましたが、強弱の波があり所々で止む時もあったのですが、今日の雨は『強』が妙に長い! これは『堪える雨』です。
お昼ご飯
おおっ、神に見捨てられたわけではなかった! 一瞬だけ雨足が緩んだところが浄土ヶ浜。ツーリングマップルには『名物うに丼』なんて書いているから、せめてゴハンだけでも・・・と観光をせずに食堂に立ちGo。
・やっぱり名物なんだ~、これにしよう~♪ |
食堂への道中には『うに丼ポスター』がたくさん。決定~!これを食べよう!
カッパマンのまま一人ぼっちの食堂でうに丼をオーダー。やがて出てきました・・・・
・うに丼定食 登場! |
・御飯が見えないほどにうにがびっしり! 美味しそう~♪ |
うまい!♪
たぶん東北巡りツーで最後の海沿いの食事になりそうなので、大奮発しちゃいました。あぁ~幸せ♪
雨天巡航
その後はわき目も振らずにひたすら巡航。幹線国道なので遅い大型車につかまりますが、この土砂降りの中、そして視界不良とくれば、テールライトに喰らいついて走ることが出来るので、逆にありがたい存在に。
・さすが注意報 | ・当たってるジャン! | ・海を見てもすぐそこの堤防も見えない |
ペースが上がらずひたすら忍耐走行。おまけに結構峠越えがあり、ワインディングルートなのですがこの雨でペイントがつるつると滑り、路面に書かれている速度低減用のペイントにビクビクして速度が出せず・・・・。
疲れてその辺りにバイクを止めても、降り注ぐ雨にどんどん体温を奪われてぜんぜん休まらない。田舎なので人口建築物が無く、雨宿りすら出来ない・・・・。
・田舎でオーバーパスはありがたい |
ようやく見つけたオーバーパスの下にもぐりこみ、『ふ~』。深いため息。
ゴミ袋の中から地図を取り出すと・・・・『まだ半分か・・・・』。恐ろしく長く感じる三陸海岸。景色も何にも無く、地図も見られないからどこを走っているのかもわからないままひたすら走行。堪えます。
・ついに県境! | ・宮城県 気仙沼市 |
ココから先は、デジカメや財布などもジップロックに収納して、完全水防体制をしいて走行したため、写真はありませんが・・・・
とにかく遠かった!
曇りのハズの仙台も雨
あ~あ・・・・。天気予報ではずーっと曇りのはずの仙台。仙台の町が近づくと・・・・なんと雨ではありませんか!
それも、街行く人々が傘ナシで慌てて走っているところをみると、ちょっと前から降り出したに違いない。なんと私は雨と一緒に移動してきてしまったみたいです。
・豪華な宿 メルパルク仙台に到着 水没装備の回復が大変~ |
宿は安っぽいビジネスホテルとはつくりが違う、郵便局系列のメルパルク仙台。仕事で出張のときも使いますが、一泊¥4,900円でこの設備はさすがです。最上階に展望風呂まであって、足を伸ばして風呂に入れるのが良いね。
サッパリした後は仙台探索。たまたまホテルから一番近かったのが『たんや 利久 東口本店』。関東初進出した越谷レイクタウン店にも行ったことがあるのですが、物凄く硬かったので、本場のを食べて、そしてこのお店で一杯やってみたかったのですよ。
https://…/2008/12/07/ 待望の関東進出 たんや利久 越谷イオンレイクタウン店 ~埼玉県越谷市~
・たんや 利久 東口本店 | ・ビールがうまい! |
おつまみメニューには、美味しそうなタン料理がずら~っと並びます。量とかの加減がわからないので、まずは一品『牛たんやわらかワイン煮』をオーダー。
・牛たんやわらかワイン煮 ¥783円 |
うわ~、量が多い! 良心的♪ でも、量が仇となって、これしか食べられませんでした。焼酎何杯も飲んでようやくワイン煮をクリア。
最後はお茶漬け・・・・ではなくて、牛タン定食。
・じゅ~♪ 炭火で焼き焼き | ・麦飯、つくね、テールスープ | ・牛タン焼き1人前 |
・一人前でこの量! この分厚さ! ¥1,500円とは安い~ |
すごい量! お酒飲んだ後こんなに食べられるの~!(?)というぐらいの量。
越谷で食べた時と違って、とっても柔らかい~♪ これが本場の味(?) ぜんぜん違うじゃん。
あとがき
今日はとにかく堪えました。
すぐに浸水し役に立たないゴールドウイン製レイングローブに、もともと安価なやつを長期間使い続けて撥水効果ゼロなカッパ、買った頃はきちんとしていたタンクバッグも10年もすれば防水効果ゼロというアイテムでは、スグにあちこちから水没し始めます。
タンクバッグ内のデジカメも危なくなってきたので、ジップロックに梱包するといった、浸水を前提として最重要区画だけを死守する第二次水防体制の発令です。
そもそも今日の計画自体も、もし晴れていたとしても無理があり、改めて東北の巨大さ、時間的な遠さを実感しました。
明日はさらに雨足が強くなるとのこと。
おみやげ調達するつもりでも、ドロドロかっぱマンと降雨でそれどころではなく、どこにも立ち寄れない~!!!