一昨日の名古屋ツーリングから帰ってくる際に、中央道経由で帰ってくるのか、東名高速経由で帰ってくるのか悩みどころでした。
https://…/2009/05/06/ 名古屋ツー3日目・雨120%なツーリング
中央道・東名高速のルート地図
もともと名古屋以西にツーリングに出かけることが少ないため、このジャッジをすること自体が少なく、普段からそんなに情報を収集していません。
そして、その少ない情報から今回は『中央道』を選択してしまったのですが、何を考えていたのか検証してみることにします。
(1)自宅は八王子市なので、最寄ICは中央道だと『八王子IC』(自宅まで8km)、東名高速だと『厚木IC』(自宅まで23km)となる。
この差は圧倒的で、八王子ICからは比較的渋滞レスで帰ってこれるのですが、厚木ICだと渋滞のひどいR246や金田陸橋などを通らなければならないため、距離以上の差となって現れます。
ましてや、長距離のツーリングの最後で、渋滞トロトロ半クラッチ走行はメンタルダメージが著しいため、中央道を選択したくなってしまいます。
(2)東名高速/中央道の分岐点、小牧JCTから東京までは、圧倒的に東名高速の方が距離が短い。中央道は南アルプスを迂回するのでロスが大きいだろう・・・【ダウト】
地図を眺めるだけで実際に検証していなかったので、ずーっとこのように思い込んでいました。
だから、(1)理論だと中央道、(2)理論だと東名高速となり、いつも悩んでいたのです。
ところが当日、実際の距離は2桁も変わらなく、ほとんど同じだということを教えていただきました。
区間 | 距離 |
---|---|
中央道 小牧JCT→高井戸IC | 344.9 km |
東名高速 小牧JCT→東京IC | 339.8 km |
なんと!!距離が同じならば中央道のほうが帰りが圧倒的に楽だよ~、となるわけです。
(3)中央高速の渋滞ポイントは、笹子TN直前の交通規制と、上野原付近だけなので、少なくとも山梨県東部まではノンストップで到達できる。東名高速は(自分情報ではないけど)渋滞ポイントが点在していて、所々で詰まる可能性がある。
(4)気象レーダー画面をみると、東名高速ルートはすべて雨雲に覆われているのですが、内陸は微妙にかかる程度。ならば中央道は全区間クリアとはいかなくても、所々は曇りの可能性がある
いろいろ考えると、なんだか中央道のほうが良い気がしてきて、こちらをチョイスしました。
反省点
中央道は内陸の山岳地帯を縫うように走るため・・・・『標高が高い』ことを完全に計算から除外していました。
ましてや、雨に当たる場合は夏でも体温が下がりつづけるため『天気が悪いときに中央道をチョイスするのは危険』という教訓を身にしみて学ぶことになりました。
寒さよりは渋滞のほうがマシだと思います。
さて、では実際にどのくらい標高が違うのか調べてみました。
IC,JCT,BS等、距離が確定できる施設をピックアップ、標高はGoogle Earthでの読み値で調査し、小牧JCTから中央/東名それぞれ等距離の標高をグラフにしてみました。
注)ピックアップポイント間の標高は拾えていないため、標高ピークは正確ではありません。
ぐわっ・・・・、圧倒的に中央道の標高が高い!
同じ雨に降られるのであれば、東名高速のほうがマシということになります。
でも、中央道の右に左にのコーナー連続は、バイクにはありがたいのだが・・・・・
結局答えが出ない気がする・・・。数年後に同じ過ちをしているかもしれません。