冬の季節にバイクで走るならば、お手軽に行ける千葉・房総半島に限ります!
毎年の走り納めでも愛用しているのですが、そんな時期でも菜の花が咲いているところですからポカポカなのです。
https://…/2006/12/03/ 房総・養老渓谷観光ツーリング
https://…/2006/12/31/ 毎年恒例・房総半島ツーリング(前編)
https://…/2007/01/02/ 毎年恒例・房総半島ツーリング(後編)
https://…/2007/12/16/ 房総半島ツーリング2007
https://…/2008/03/09/ 春のポカポカ・・・ぶらり南房総の旅
本当なら4連休で房総半島最南端~銚子を回ってこようかと企んでいたのですが、前2日は天気ハズレ、そして今日は待望の晴れ!
待ち遠しくて速攻でお出かけですが、プランは結局はいつもの日帰り南房総巡りとなりました。
・今日の天気図 |
ただし天気図だと、東北地方に前線を伴った低気圧が接近していて、午後にはこの前線に向かって強い南風が吹き込むと予報されています。
う~む、南風か・・・・。東京湾フェリーの航路に南風が吹くと巨大なうねりでバシバシ揺れるのよね・・・。
幾度か経験があるこのパターンが、逆に安心してしまう判断ミスであったことを後で知ることとなります。
横須賀海軍カレー
地元・八王子からは国道16号・東京環状を南下するだけで三浦半島、そして東京湾フェリーの久里浜港に到着です。
・久里浜港 | ・バイク乗車枠は1台だけ・・・ |
久里浜のすぐ隣には海軍の町、横須賀があり日本の自衛隊艦やアメリカ艦隊もいます。船乗りさんは一度海に出ると外界と遮断され曜日感覚が無くなるので、毎週金曜日はカレーの日。
いつしか海軍のカレーが一人歩きしちゃったみたいです。今回は普段の房総巡りに変化を付けるために、朝からフェリーターミナルで海軍カレーを食べよう!
・海軍カレーのお土産 | ・フェリーターミナルの売店 | ・海軍カレーは牛乳付き | ・あれっ、×マークが! |
げっ!!
朝はそばかうどんオンリーだって・・・。
仕方無く手持ちの大福餅で腹を満たします。
・今日は本当に良い天気。房総半島も綺麗に見えます |
フェリーから見る景色も抜群に綺麗で、35分で房総半島に上陸です。
林道を走る!
養老渓谷は今が見頃!としきりにTVでアナウンスしていたので、寄ってみることにします。林道経由で。
ていうか、林道のほうがメインディッシュだったりします。
・嶺岡中央林道の入口 | ・落ち葉が・・・・ | ・落ち葉が! |
しまった~。
昨日まで天気が悪かったんだっ!
路面は大量の落ち葉に占領されていて気分良く走れません!
なんだよ~、仕方がないから県道にスイッチして先を目指します。
養老渓谷
養老渓谷にアプローチするも、あんまり木々が色づいていません。
・まだ緑が沢山 | ・ほんのちょっと赤色 |
それどころか足の遅い観光バスがウジャウジャで楽しくない!
ホント、ライダーってワガママだなと感じる瞬間です。
・養老渓谷駅 | ・こんなに人が沢山! | ・ひっそりとした改札と・・ | ・小さな切符売場 |
一旦駅で補給(ジュース&トイレね。)しようと養老渓谷駅に向かうと、普段はひっそりとしているはずの駅には臨時観光案内所やら地元農作物の販売店、果ては足湯コーナーまで出来ていて雰囲気ブチ壊し!
早々にこの場から逃れることにします。
今度は勝浦
ついこの間行ってきたのは『紀伊勝浦』で今日は『(房総)勝浦』に行きます。
今回の旅のお供は昨日買った新品ピカピカの2008年版ツーリングマップルです。今まで愛用の2001年版でしたから7年分の変化を一気に感じているんです。
例えば県道番号等の道路番号表記が見やすくなり、(あんまり良い例ではないが)走行中の視認性が向上し、道路そのものの色使いもハッキリ見やすくなった等のマップとしての基本性能の向上はもちろん、コメントの記載量がメチャメチャ多くなってビックリ!
・2001年版TM | ・2008年版TM 情報量がまるで違う! |
前ならば、困った時はコメントがあるところに行け的な作戦を取っていたけど、今回からは多すぎてこの作戦が取れない!
話が脱線しました。
勝浦市街をグルグルして、飯でも食べようと鼻を効かせます。
あれっ!勝浦の町って路上で朝市をやっているんですね。初めて知りました。
・勝浦の朝市 | ・何時の間にか漁港へ・・・ |
ウロウロしますが、ひもの系か生鮮系。前者はあまり好きではないし、後者は持って帰れない(生ぐさくなる・・・・)ので鑑賞のみ。
食堂を探しますが、まぁ~観光地クオリティ。それも悪いほうの。
良いほうというのは、観光地価格とはいいながらもパイの奪い合いが発生し、当たりが有るかもという期待がある風景で、悪いほうというのはパイの奪い合いはなく街自体が死んでいるのに値段だけはしっかりと高い!という風景。
・場所はここ | ・乃りたけ食堂 |
仕方無く一件の食堂に入りますが、とても勝負する気にはなれずに無難な房総郷土料理である鰺のなめろうが乗った『なめろ丼¥1,400円』で逃げます。
・アジのなめろ丼 | ・予想以上に綺麗な盛り付け! |
美味いっ!これはハズレを作りようがないからなぁ。
でもこのお店、オーダーが入ってから魚をさばき始め、タタキを作る際のトントントントンッという心地よい包丁の音を響かせるあたりからすると、当たりだったのかもしれません。
陸路から南端へ
海沿いの国道は交通量が多くてペースが遅いので陸路(?)で最南端に向かうことにします。
すると、晴れ渡っていた空からポツリポツリと雨粒のようなものが落ちてきました。
・ポツポツと・・・ | ・通り雨かな(?) |
まじかよ~天気雨に当たったのか~(?)と、写真を撮っている余裕があったのですが、いつのまにか路面湿潤・・・そして本格的に雨!
・どす黒い雲とバシバシ雨! |
慌てて海岸沿いまで逃げると天気は回復しましたが、予報どおり強い風が吹き始めていました。
ローズマリー公園
何時の間にか道の駅に昇格(?)している!
こんな時期なのに相変わらず花が咲いています。さすが黒潮の海の力です。そして南風の威力も加わってとにかく暖かい。厳冬期装備だと暑いぐらいでソフトクリームが食べたい!級です。
・ローズマリー公園 | ・綺麗に咲いています | ・ほらっ | ・ほらほらっ! |
房総半島最南端・野島崎
自宅からもすぐに来れる崎なのですが、フェリーに乗るという行為がなんだか異国の地に来ている気分にさせてくれるのかちょっとした達成感に包まれます。
普段ならば・・・
・なんだ(?)この天気の境目は!! 海上(左は晴れ、右はドス雲) |
今日は自分の真上を境に天候が急変している事態に驚愕しています。
海上は晴天なのに、陸上は分厚い雲に覆われて、ピカッピカッと雷まで光っています。
・南向きに撮影すると晴れ | ・北向きは・・・悪天! |
きっと海を渡ってきた南風が陸上で山にぶつかり上昇気流が発生していると思われます。
南風が湿った空気の場合だとこうなる訳か・・・。勉強になりました。
ひょっとすると神奈川県三浦半島でも同じことが起きているのでは(?) 場合によっては自宅・八王子まで雷雨ということまで考えると憂鬱になります。
予定を切り上げて早く帰ろう・・・
やっぱり・・・
最南端・野島崎からの進路は北、陸地に向かうしか選択肢はありません。
雲の中に向かえば当然本格的な雨にぶち当たります。トホホ~ッ。
せめてもの救いは『暖かい雨』(←バイク乗り以外にわかるかな(?)この表現。)なので、濡れることさえ恐れなければ苦にはなりませんが、まったく楽しくな~い!!
・やられた・・・。本格的な雨です |
さらに、見計らったように食事ポイント『ばんや』付近で雨が止み、フェリー金谷港まで来たらお日様まで出てきました。
しかし私は雨攻撃で全身ずぶ濡れの身で、ばんやに入る訳にもいかず、往復切符を持っていたのでフェリーターミナルに入ることも避け、フェリー乗船後も客室には入らずに後部デッキ(通称、カモメの餌やり場。)で日に当たって衣類を乾かします。
心配していた南風によるフェリーのユレですが、金谷港の旗は東風であることを示しており、ほとんどゆれませんでした。
・フェリー金谷港 | ・東の風が若干。そして背景は青空 |
そうそう、私の厳冬期装備のアウター(ジャケット&オーバーパンツ)は完全防水。カッパも兼用のやつなので内部浸水無し!レイングローブの浸水のみで被害を食い止めました。
フェリー船上
フェリー船上から改めて房総半島を眺めると・・・・房総半島の上にだけ、積乱雲かな(?) 猛烈な雲が覆っていて、しばらく眺めていてもどんどん成長しています。
これかっ!雷と雨の正体は。
・後部デッキから房総半島 | ・なんじゃこの雲は! | ・神奈川の三浦半島はピーカン |
今日は普段とはちょっと変わって、不思議な天気に振り回されてしまい一日が終わってしまいました。
それでも、結構楽しかったと思ってしまうなんて・・・・、どれだけアホなんでしょ、私。