この間の大雨北陸ツーリングから帰ってきた後、ず~っと週末の天気が悪くて後片付け整備ができず、各部の注油や洗車ができていないので、各部にサビが浮いていそう・・・。
https://…/2008/08/16/ 北陸ツーリング~結果集計~
そして来週は山梨ぼんち&魚啓ツーリングなのでチャンスは今日だけ!
天気予報もあんまり良くなくて午後から雨の予報なので、時間を有効に使って愛車VFR750F(RC36)の面倒をみてあげます。
まずは洗車とグリスアップ
普通ならカウルを外す作業があるエンジンオイル交換から着手すべきなのですが、必需品のオイル吸い取り箱だけが無い(←単価の高いヤツはセール時に買い込んでいます。)し、近くのバイク用品店は午前10時開店なのです。午後から雨なのにこのロスタイムは痛い!
そこで朝8時から洗車を始めます。
長~いホースにアクアガンがセットになったホースリールを使用して潤沢な水を放射して汚れを浮かし、バイクシャンプーとスポンジで汚れを落とします。
https://…/2008/06/22/ 充実洗車ライフのために・・・ ~ホースリール&手元止め機能の導入~
ホイールもホイールクリーナーを使用して頑固な油汚れを落とし、一番錆が心配なドライブチェーンもチェーンクリーナーと要らないウエス、そして仕事がら多い宿泊出張の度に歯ブラシを集めてきておいて、チェーンに付着した汚れを落とします。
・水流でジャブジャブ | ・バイクシャンプー | ・年季の固形ワックス | ・15年でココまで減りました |
最後に可動部全般をグリスアップして完了です。
エンジンオイル交換
実は、先日の雷の影響で、今日も朝7時から電話でタタキ起こされてシステム障害の緊急対応をしていたのでした。幸い(?)症状を聞くとSEの出番はなさそうで、現場に一番近いメンテナンスエンジニアに出動指示を出して、手順を電話で時々指示する仕事作業をしながらの整備作業だったので整備作業が遅れに遅れてこの時点で11時。
エンジンオイルを温めついでにバイク用品店まで行ってオイル吸い取り箱を買ってきます。
毎度の事ながら、左右のミドルカウル、アンダーカウルを取り外して、オイル交換の準備が整いました。ドレンボルトを緩めれば、汚くなったコーヒー色のエンジンオイルがドバドバ排出されます。
・ピカピカバイク | ・新旧のエンジンオイル | ・コーヒー色の旧オイル |
いつも4リットル缶を購入しますが3リットルしか使わないので、前回交換で余ったエンジンオイル、約1リットルをフラッシングオイル代わりに投入し、数分アイドリングするだけでジンジャーエール色だったオイルが汚くなったコーヒーオイルと置換されてさらに排出されます。
https://tarsama.sakura.ne.jp/prevention.html#prevent_oilchange オイル交換方法
前回交換: 2008.05.25
走行距離: 3,392.0 [km]
https://…/2008/05/25/ エンジンオイル交換 ~137,835.0km~
どうせカウルを外したのだから・・・・
カウルを外すのって面倒くさい・・・。なので、メンテナンスは何かの機会でカウルを外した時に集中的に実施します。
まずは、前回交換した新品カウルステーが、所定の場所に雌ねじを切っていない(←不良品(?) たぶん同じロットの部品は全部ダメでしょうネ。)ので、古い部品に戻す作業です。
・カウルステーの新旧比較 | ・拡大するとはっきりと違いが! |
そして、ブレーキペダル交換の後に交換しようと作業順延していた『右アンダーカバー』の交換をします。
サクサクッと交換して・・・・
あれっ、その他のカウルとピタッと整合しません。私の組み付け方法が悪いのかと、数回ネジを緩めてはセッティングしてもダメ。
なんと、カウルに所定の穴が開いているのですが、必要なサイズより小さくてピタッと填らないみたいです。
・傷ついたアンダーカバー | ・外しました | ・コチラ新品 | ・ピッカピカです! |
さすがにホンダも、こんなに古いバイクの部品が規格を満たしているのかを『確認する手段が無い』のか、加工がいい加減です。
仕方が無いから棒ヤスリを持ち出してきて格闘すること2時間。既に辺りは雨も降ってきましたが、コレが填らないと全てのカウルが填らないので、ひたすら削りだして仮組みを繰り返し、ようやく普通にセットすることが出来ました。
(前出のカウルステーといい、こういうのってホンダに言ってもホンダ側でもどうしようもないのかと思って自分で加工しているんですけど、対応として正しいのですかね(?) クレームを言っても結局は現車合わせになるので、男は黙ってヤスリがけです!)
・ステーも交換 | ・こちら新品 | ・新旧ステーの比較 | ・新品カウルもこれからヤスリ加工 |
その他、走行中に脱落していたネジやらを補充して、整備終了です。
部品番号 | 部品名 | 数量 | 記事 |
---|---|---|---|
64221-MT4-700ZA | R.アンダーカバーCOMP. *PB184MU* | 1 | ようやく交換 |
64516-MT4-000 | R.リヤーアンダーカウルステー | 1 | ようやく交換 |
90101-MT4-000 | スクリーンセッティングスクリュー | 1 | 脱落補充 |
11344-MB0-000 | リヤーカバーグロメットA | 1 | 劣化交換 |
残念ながら天気が悪くて試乗はしていません。