
愛車のバイク、VFR750F(RC36)には一応ETC車載器を取り付けています。
やっぱりそれは『料金所での通過が面倒だったから』との理由がダントツ一位で、その次が割引を受けられるから!というほど料金所が面倒な乗り物なのです。
乗用車ユーザーには"これっぽっち"もわかってもらえないのですが、料金所を格好よく通過するには独特のテクニックが必要なのです。
- 事前にちょうど良い額のお金をすぐに取り出せるように仕込んでおく。(←できればお札のほうが取り易い)
- いきなり料金所ではなく、事前にグローブを外すタイミングを作る。(←車列が無い場合はこのタイミングが無いので事前に左に寄って外す)
- 料金所ブースの手前でニュートラルをつくり、着足直後に両手がフリーとなるようにする。
- お釣りと通行券を格納するのに時間が掛かるので仮格納したらすぐに前進し、ゲート通過後に本格納する。
- ハイウェイカードが利用可能なブースでは、積極的に利用する。(固形なので取り出しやすく、格納しやすいし、割引も聞く。)
- 上記が廃止になったので、しかたなくクレジットカードが利用可能なブースでは、代用する。(固形なので取り出しやすく、格納しやすい。)
などなど。しかも雨天走行で通行券を水没させると、料金所で乾かして機械に読み込ませるので時間が掛かったり・・・、そもそも通行券自体を風で飛ばしたり・・・・
と、とにかくバイクユーザーは苦労していましたし、ココの通過の方法でベテランかルーキーかがわかるほどでした。
私のホームページの1コーナーでも特集しているほどです。
そして、有料道路を走れば微妙に溜まっていくマイレージも、趣味で乗る程度だし、バイクonlyなので本当に溜まり方が『微妙』で、そんなことがあることもすっかり忘れていました。
6月5日に、ETCマイレージサービス事務局から電子メールが届きました。
新サービスで、マイレージがある程度溜まって自動変換したときに、電子メールでお知らせしてくれる機能が追加されるとの案内でしたが、『そうか・・・、マイレージなんてあったんだ・・・』と思い出し、ついでにマイレージ照会Webを開いてみたのでした。
すると・・・
![]() |
・自動変換¥8,000円 |
うおっ!!
つい先月の20日に、マイレージが溜まって¥8,000円分の割引充填になっていました。
すばらしい。ガソリン価格が上がって走るたびに凹んでいたのですが、コレは走りに行かないと!
https://…/2008/06/05/ ETCマイレージ