
今日は房総半島南方のJR安房鴨川駅現地集合からはじまる観光ツーリングなのです。
というのも、元々は土曜~日曜泊まりがけで『房総白浜カニ食べ放題ホテルツアー』がメインの企画なのですが、私だけ前日は仕事を捌くために出社!!なので、二日目に現地先発組と合流したのです。
あたたかい
先発組の『朝』に合わせる為には『早朝』から行動しないと追い付きません。
出発は朝5時30分。真冬のフル装備で出発ですがそんなに寒さを感じません。今日は良い天気になりそうだし寒くないし当たりの予感がします。
八王子→国道16号→横横道路→東京湾フェリー久里浜港までは早朝ガラガラあっという間です。
フェリーにはバイクは18台しか乗船できないのですがこの寒い時期にもかかわらず乗船開始時には15台まで集まりました。東京湾フェリーは以前は船舶検査時以外は3船で運航していたのですが、東京湾アクアラインができたおかげか減便し、2船運航体制となってしまいました。
便数が減るので1便あたりの混雑度は上がります。枠数の少ないバイクにはさらにつらいですね。
房総半島上陸後は、嶺岡林道で半島横断して鴨川を目指します。
ところが、嶺岡林道の入口を見つけられず、のんびり探索する時間もなく、ルートは平行する県道89号に切り替えます。
集合時間まであと30分!!という時に限り、前の車はパトカーで制限速度遵守の安全走行モード。
安房鴨川・仁右衛門島
先発チームと合流すると、早速観光開始です。
すぐ近くにある源頼朝が隠れ住んだ仁右衛門島に行ってみました。
![]() |
![]() |
・舟で向かいます | ・本土から見てもすぐそこです。 |
島までは本土からわずか20~30m程なので、船頭さん付きの手漕ぎボートで向かいます。船頭さん曰く、夏なら海水浴ついでに泳いで渡る人もたくさんいるそうです。
![]() |
![]() |
・手漕ぎの船頭さん | ・スゴイ綺麗な海!! |
島に渡るとスローライフの香りがプンプン。不思議と車の騒音など人工的な音はまったく聞こえず、波の音のみ。
することといえば『空をみる』『海をみる』『雲をみて想像する』くらい…
贅沢ですよ~。
![]() |
![]() |
![]() |
・隠れ家からの眺め | ・海を見るか…雲を見るか… | ・スローライフ |
海の色も透き通るマリンブルー、船頭さん曰く今の季節が一番海の水が綺麗なのだそうです。
養老渓谷への道
続いて、房総半島ど真ん中にして、秋色を楽しめる養老渓谷を目指します。大晦日ですら菜の花が咲いている房総半島ですから、秋景色の訪れも相当遅いと読み、まだ12月でも赤い紅葉が見られるかもしれません。
安房鴨川からは県道81号~国道465号のルートです。
実は、安房鴨川→養老渓谷へは何度か通ったことがあるのですが、以前どのルートを通ったとかまでは覚えていませんでした。そして、物凄く道が狭くて乗用車同士がかち合ってしまうと離合困難でどちらかが引き返さなければならないような場所だったと記憶しています。
そして、その記憶は正しかったのです。オマケにこのルート、秋景色シーズンには観光目的の自動車が沢山来るので、離合できずにドンヅマっているとどんどん後ろに付けられてしまい四つ巴になり、大渋滞になる恐ろしいところなのです。
今回の相方は自動車なのですが、案の定離合渋滞にはまる…どころか離合渋滞のポールポジションとなってしまいました。
しかも、前にもいけず後ろにもいけず…。
こんなときライダー同士は要領が良い人が多く、目で合図して誰とも無く交通誘導を始め、どちらかをバックさせるなどの連携プレイ能力を発揮します。(な~んて格好良いこと言っていますけど、ドンヅマっている車をどけないといくら単車といえども前に進めないんで仕方が無いんですよネ…。)
そんな苦労を数回繰り返し、ようやく養老渓谷に到達です。
辺りの駐車場は大渋滞だし、有料なのでバイクを道端にソッと駐車すると…、駐車場のおばちゃんが視線を私に固定して遠くからなんかしゃべりかけてきます。
嫌な予感です。きっと、『そこは駐車禁止ですよ!!きちんと駐車場に止めてください』とでも言われるのかと思っていたら…
『たかひこさん…、じゃないですよね…。私の娘の旦那さんのたかひこさんに似ていたからビックリしちゃった~。』だって…。コッチのほうがビックリしました。
養老渓谷はようやく秋景色
まずは写真をご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・赤と緑のコントラスト | ・水面に写る秋 | ・渓谷 | ・良いですねぇ~ |
あまり下調べせずに行き当たりバッタリデ来ましたが、時期が良かったのでしょう。とっても綺麗でしたよ。
散策道をノンビリ散歩です。
ちなみに、中州には野鴨がいました。とっても美味しそう~、じゅる~。
![]() |
![]() |
![]() |
・散策道 | ・野鴨1号 | ・野鴨2号 |
房総半島ツーリングの定番・保田漁港直営食堂ばんや
養老渓谷を楽しんだ後は、針路を八王子またしても房総半島を横断して東京湾フェリー金谷港に程近い『ばんや』に向かいます。
そういえば今日は昼飯を食べるのを忘れていました。というか、ここに寄る予定があったのでわざと食事を抜いたという言い方のほうが正しいかもしれません。
ばんやまでの区間の走行はフリー走行。目的地だけ決めて、後は各自のペースでカットビます。
午後4時、ばんや着。さすがにこの時間なら空いてはいますが、『その日捕れた新鮮な魚介類を売り』にしているばんやではメニューの半分は既に売り切れ…。まぁそこには目をつぶることにします。
房総半島周辺ではやっぱり"アジ"でしょう。アジのたたき定食を基本としてオーダーです。
![]() |
![]() |
・アジのたたき定食 | ・たたきがいっぱい!! |
みんな基本の定食と、さらに食べたいものをオーダーする作戦に出ました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・刺身5点盛り | ・さんが焼き | ・¥850円寿司セット | ・イカのかき揚げ |
寿司に刺身にアジのたたきに天ぷら、さんが焼きとお腹一杯心も満足。しかも安くて新鮮。内房の名物食堂になってしまいましたね。
ちなみに、帰りの東京湾フェリーは大量のバイクで1便待ちとなり、最終一つ前の便になってしまいました。
もう少し遅かったら最終便にも乗れずに足止めを喰らうところでした。
ナンダカンダでまったりした一日でした。
おわり。