今日は、愛車のバイクVFR750F(RC36)のウインカーをLEDに換装する作業のお話しです。
フルカウル車の宿命でもあるカウル脱着の面倒臭さ。特にメーターパネル周辺を囲っているアッパーカウル脱着は面倒なので、滅多に外しません。
しかし、ウインカーLED化計画で新たにハーネス配線をする必要があり、エンジン等の熱源やできる限りの風雨を避けるためにメーターパネルの裏が最適なのです。純正ハーネスもココを通っています。
アッパーカウルの取り外しには一時間弱が必要で、取り付けや予備時間を考慮すると二時間は欲しいところ。また、バイク用屋根付きガレージなんかあるわけがなく、一度カウルを外したら日没までに作業を完了させなければなりません。
要は時間に限りがあるので事前に入念な計画しておくのです。
今回の計画は…
- アッパーカウル取り外し作業。
- メーターユニットを浮かせて、メーターユニット照明用電球バルブを自作LEDに換装して、元通りに組付ける。
- 左ハンドル手元に設置済みのハザードスイッチボックスから伸びる仮配線をキチンと配線する。
- 左インナーパネル付近を通るAC100Vインバーター用12V電源ケーブルを切断して、ハザードスイッチボックスからの配線を割り込ませる。
- 左前ウインカー付近からウインカー割り込みハーネスを設置し、リモートフューエルコック付近でハザードスイッチからの配線と合流してから、メーターパネル裏を這わせて右インナーパネル付近のヒューズボックスまで配線する。(今回は配線だけで末端の接続はしない)
- 右前ウインカー付近からウインカー割り込みハーネスを設置し、ヒューズボックス付近まで配線する。(こちらも末端接続無し)
- ヒューズボックス付近にウインカーブザーを設置する。ここなら雨はしのげます。末端の配線はしません。
- カウルを全て取りつけて原状回復する。
…を行います。
今までの準備もコツコツとやって来たんですよ。
※事前準備作業
https://…/2006/01/15/ ウインカーLED化計画・ウインカーブザー
https://…/2006/02/01/ ウインカーLED化計画・ハザードスイッチボックスの製作
https://…/2006/04/15/ ウインカーLED化計画・ハーネス設計
https://…/2006/04/17/ ウインカーLED化計画・メーター照明用LEDバルブの製作
https://…/2006/04/23/ ウインカーLED化計画・割り込み回路作成
https://…/2006/04/27/ ウインカーLED化計画・割り込み回路ノイズ対策
https://…/2006/04/30/ ウインカーLED化計画・割り込みハーネス左右セット完成
今回は作業が多く、写真撮影をおろそかにしてしまったので、絵が少ないです。
まずは、アッパーカウルまでを一気に取り外し、メーターユニットを固定しているボルトを緩めると、メーターパネル裏面に手が届きます。ここで全てのメーターパネル照明バルブを自作LED型に置き換えます。とりあえず正常に点灯することは確認できましたが、夜間の走行でどんな塩梅かはまだわかりません…
![]() |
![]() |
![]() |
・真っ裸! | ・メーターは耐震ゴムの上に緩く固定されています | ・LED照明用バルブ |
続いて、ハザードスイッチボックスから伸びるケーブルをヘッドライトの下方を経由して、左カウル上部のフューエルリモートコック付近まで持ってきます。写真では判りにくいのですが、黒い線が新設で、グルっとヘッドライト側から回りこんでいるのが見えます。
![]() |
![]() |
![]() |
・設置前のスイッチボックス | ・設置後のスイッチボックス | ・ハザードスイッチ線(車体左側からハンドル下を撮影) |
いよいよ、割り込みハーネスの配線です。ところが、割り込む場所のアップの写真しか見つからず、配線経路の写真は残念ながらありません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・ダイオードを束ねて… | ・弾性接着剤で封入 | ・右前ハーネス | ・左前ハーネス |
ハーネスの反対側は、長さ調節だけしたちょん切っただけのケーブルがだら~んとしています。そして、雨水がかからないヒューズボックスの脇にウインカーブザーを取り付けました。ところがその写真を撮るのを忘れたのでカウル設置後に無理やり撮影しました…
![]() |
![]() |
・前方よりヒューズボックス付近 | ・後方よりヒューズボックス付近(カウルに保護されて雨水を受けません) |
さて、カウルを元通りに取り付けると、こんな風になりました。
![]() |
![]() |
・左右のハーネスとウインカーブザーコネクタ | ・更に拡大(中央の白いのがウインカーブザーのカプラコネクタ) |
配線図でいえば、左前ウインカーからのケーブル群(ハーネス)、右前ウインカーからのケーブル群(ハーネス)、そしてウインカーブザーの3箇所からのケーブルが一つにまとまる直前までの作業でした。
さて、ハーネス設置作業が(一部だけですけど)終わりましたが、末端は接続されてないいわゆる準備工事の状態なので、まだしばらくは電球バルブを使用することになります。
割り込みハーネスは、電球バルブ使用の場合の電流でも耐えられる設計にしているので、既設回路に影響を与えていない事を確認するためにウインカー点灯試験を実施します。
普段通りに普通~に電球ウインカーが点滅しています。
周りの人が見れば『なんでウインカーが光っているのをみてハシャイでいるのだ(?)(?)』と変な目で見られそうですが、ココは無言でガッツポーズです。