
おととい、高尾山からJR八王子駅まで10kmの道のりを歩いたので、筋肉痛まで症状はひどく無いがカッタルイ。
というわけで、今日はのんびりとバイク小整備をすることにしました。
走行中にビリビリと振動するので、振動している場所を探り出して対策するのです。
フロント回りはバラすと大仕事になるので後回しにしてリアから調べていくと…
- テールライトを止めているネジが脱落
- その影響でカウルで支えているような形になり、ネジ周辺のカウルにヒビが2箇所
が見つかった!
カウルのヒビは接着剤ではなく『プラリペア』で補修するのが具合がよいのです。
https://…/2005/06/16/ 日記 プラリペア購入編
http://www.plarepair.net/ プラリペアオフィシャルサイト
プラリペアには、
- 合成樹脂の元となる粉
- 粉を溶かし、がっちりと固める役割をする溶剤
- スポイトや針などの加工セット
が入っています。
![]() |
![]() |
![]() |
・粉5g | ・瓶入りの溶剤 | ・特殊な針など |
使い方は…
- スポイトに針をセットして、溶剤を吸い取ります。
- スポイトを少し押し、針の先に溶剤が水滴となるぐらい微妙に調整します。
- 粉の中に溶剤水滴をわざと落とすと、粉がドロドロになりやがて固まり始めます。(大福のやわらかさ)
- 餅大福に針を刺し、餅大福を運び出します。
- 直したい周辺に餅大福を置き、スポイトを押すと針の先からまた溶剤が出ます。(針は先端以外に中間にも穴が開いていて、餅大福を溶かしやすくなっています。)
- 溶剤を出す量により、液体に近くなったりドロドロのままだったりと調整ができます。ターゲットの溝に流し込みます。
- 針でうまいこと整地します。やがて溶剤が蒸発し、強固なプラスチックが形成されます。
といった具合です。作業中は両手が塞がってしまうため、写真が撮れません。
![]() |
・粉はこんな感じです。(見にくいですけど左端の黒い部分が餅大福です。) |
使うのにちょっとコツがいるプラリペア。今回は前回の反省点を学習して使用したため、とてもきれいに仕上がりました。
https://…/2005/11/07/ バッテリー管理