FT-728底面電源供給のための、電池パック形状コピー @ プラリペア&型取くん

バイクに搭載しようとしている、APRSビーコン送信用の骨董品FT-728
よりコンパクトに電源供給するためには、標準のDCジャックによる方法ではなく、電池パックの振りをする端子を作って、ここから電源供給してみようとする作戦。

https://…/2018/09/20/ 会社帰りの秋葉原・以前購入したTinyTRAK3Plusの接続作業を再開してみました
https://…/2018/09/22/ 骨董品ハンディ無線機FT-728の底面電源供給のために型取りしてみよう

そのためには、複雑な爪の形状をした電池パック完コピする必要があります。


そこで前回の作業では、『型取くん』を使用して、電池パックの『』を取りました。そしてジャンボサイズのプラリペアも通販で購入し、準備OK。

https://…/2018/10/02/ シェーバー替刃とプラリペアが届きました

f:id:vfr750f2:20181007200514j:plain
・前回準備した『』と、プラリペア。そして手袋

ここに『』とシンナー臭が凄い『』を混ぜ合わせたドロドロヘドロ状の物質を作り、型に流すだけ・・・・問題はヘドロ状物質の作りかた


メーカーからは次の2種類の方法が紹介されています。

  1. 付属のカップに『』をたっぷり入れておき、一滴『』を垂らすと、その一滴だけがヘドロに状なるので、爪楊枝で刺す要領で持ち上げて、補修箇所に投入
  2. 補修箇所全体に『』をまぶしておき、その上から『』を垂らす方法

1は一度に製造できるヘドロの量が少ないので、小さい箇所の補修向き。なので『2』で試してみることに。


』は、調味料みたいな容器に入っています。

f:id:vfr750f2:20181007200515j:plain
・プラリペア粉末

今回のポイント、T字形状の爪の部分の再現性。ひっくり返した型では、一旦狭まったその奥が広がっている形状なので、そこに『』をしっかりと充填できるかが鍵。
まぁでも一度やってみないことには、どのくらいまで出来るのか不明。


まずは、粉をまぶします。

f:id:vfr750f2:20181007200516j:plain
・型にたっぷりまぶした粉

サラサラした粉なので、ツメ部分にグイグイと押し込みつつ、全体をトントンと振動させることで、フラットに。


ここに、スポイトで『』を投入。

f:id:vfr750f2:20181007200517j:plain
・たっぷりと液を投入

この液は揮発性があるので、しばらく放置して完全に蒸発するのを待ちます。これが強烈なシンナー臭がするので、屋外作業必須。


あと、一度硬化した後に、再び粉をまぶして厚みを増す作業が可能なのか、実験も兼ねていろいろ作業


しばらく放置してから、型から外してみると・・・・

f:id:vfr750f2:20181007200518j:plain
・型のツメ部分に残る粉

爪の部分に粉が残っている!
型の上の方から液を投入していくのですが、粉全体に液が染み渡る前に粉が固化してしまい、複雑な形状のツメ部分が硬化していないという感じ。


よしよし、バージョン1はどうやって作業をすればよいかの見極めが主だったので、この結果を元に、バージョン2を作ろう
バージョン1の爪は・・・・

f:id:vfr750f2:20181007200519j:plain
・電池パックコピー バージョン1

ボロボロというか、ガタガタだな。爪の部分もほんの一部しか再現出来ていない・・・・


実機と合わせてみるか。底面の電池パック部分は横からスライドして取り付ける方式。

f:id:vfr750f2:20181007200520j:plain
・実機に取り付けてみよう

このボロボロの爪でもつながり、そして固定できるのか?


え~っと・・・・

f:id:vfr750f2:20181007200521j:plain
・あっさりと固定できてしまった・・・・

なんとあの程度の再現性でも、ガッチリと固定出来てしまった!
お~っと!予想外!


じゃぁ、バージョン1はさらに実験するために、秋葉原で乾電池ボックスを買ってきて、電極部分を分解して移植してみようかしら。


つづく。

https://…/2019/01/25/ FT-728底面電源供給"電池パック形状コピー" その後