福岡出張4日目:疲れが溜まってきてカップ麺ディナーが心地よい件

福岡宿泊出張。ホテル暮らしだと一晩寝ても体力がMAXまで回復せずジワジワと疲れが溜まってくる・・・・_| ̄|○


晩ごはんを摂る時間帯が遅いので、翌朝もお腹がいっぱいで食欲がないのを無理やり食べている感じ。
ランチは毎日コンビニ飯。


晩御飯は・・・・食べに行くのが面倒になってきた。まだ麺類だと体が受け付けてくれるのでサッとカップ麺で済ませたい。今日撮影した写真の一枚目がコレというのも生活が単調だし余裕が無くなっている証拠。

・疲れて食事も軽く済ませたい・・・・

関西バージョンのカップ麺。一応野菜スティックと、せめてもの娯楽として『日本酒』。
娯楽といえばノートPCモバイルディスプレイ、そしてブログを書く用のメカニカルキーボード。(だがこれら娯楽用具を使う時間はあまりない・・・・)


はぁ~ゼイタクだ。(←本人の気持ちの問題。)洗濯物も溜まっているのでコインランドリーを回しつつ、麺をすする。

・一昔前だったら、晩飯がカップ麺一つて腹が満たされることなどなかったが・・・・

これが美味いと体に刷り込まれているので、どんな時でも無条件に美味しいと感じてしまう。
しつこすぎないのが良い。


そして加齢のせいなのか、このカップ麺一つで量的には満足できてしまうのよね。
ちょっと東京に戻って体重計に乗ってみたい気分・・・・

https://…/2024/11/23/ 福岡出張5日目:システム屋の本領発揮!バソキ屋ランチ&夜からお仕事

福岡出張3日目:日田焼きそばのお店"バソキ屋"那の川本店に初訪問!

福岡出張・・・・普段と変わらない博多圏への出張なのにこう表現しているのには理由がありそのうちわかります。


今日も路線バスを乗り継いで出勤。こちらでの通勤は二日目なのでだんだん慣れてきましたが、初見殺しの路線バス。この行き先表示を見て地元民以外がパッと行き先をイメージできるわけがないですよ。

・福岡都市圏の路線バス・・・・行き先の情報量が多すぎる

私は系統番号しか見る余裕がない(汗)


それにしても博多は暖かい。報道番組では東京が真冬の寒さだと連呼しているのですが、こちらは程よく暖かい。
だがこの暖かさの副作用か鼻水が止まらない・・・・関東圏ではようやく反応が収まった花粉症がこちらではまだシーズンなのかもしれない。さすがに鼻炎薬は持ってこなかった・・・・_| ̄|○
ドラッグストアでクラリチンを購入しようかしら?


時は変わって仕事帰り。
昨日は汁物が欲しくて『ウエスト』に行ってしまったのですが、今日は前フリが有った『バソキ屋』に行ってみましょう。
他の支店では食べたことがあるし、大分県・日田出張の際には本場でひたすら食べまくったのですが、『本店という響きを聞くと一度は試してみたくなってしまう・・・・

・バソキ屋 那の川本店("日田焼きそば"の名称が使えないので"博多焼きそば"で押し通す?)

ただ繁華街からは外れた場所にあるため、行列などは出来ていないし店内は数人のソロ客がいるのみ。ちょっと心配になってしまう感じ。
しかも営業時間が深夜一時まで・・・・近くに飲み屋街があるならばソレもわかるのですが、なぜこの立地で深夜営業で勝負しているのかは素人の私では解析不能。

バソキ屋朝霞店は皿が熱い日記
https://…/2024/05/05/ 久しぶりに日田焼きそばが食べたくなった→バソキ屋朝霞店へ行こう!
https://…/2023/09/03/ バソキ屋朝霞店経由で、ライコランドでオイル処理箱を購入した件
https://…/2022/08/06/ 首都圏で貴重な"日田焼きそば風"のお店"バソキ屋"朝霞店に行ってみた件

埼玉の朝霞店はFC店なのか、山盛り具合を表した面白いメニューが多数設定されているのですが、ここ那の川本店はシンプルなメニュー構成。

・メニューは意外とシンプル @ バソキ屋 那の川本店

普段は代謝が落ちる時間帯を避けるために20時前までに食事を済ませるようにしているのですが、今回の出張中は早くて20時に食事にありつける感じ。
もちろんホテル前のスーパーマーケットに駆け込んでもこの時間帯だと戦力外通告なので、外食なのですが・・・・もう大盛りは避けたほうが良いな。普通盛り!


その都度麺を茹でて、そして焼く・・・・。待ち時間が長いのは仕方ないので、店内を眺めて待ちます。意外と多い有名人のサイン。

・けっこうたくさん有名人のポスターが掲示されている

大食いアイドルの"もえのあずき"さんのサインだ!こんなところにまで来ているのですね!!(汗)


とてもシンプルに『玉子入り焼きそば』。
ここ那の川本店でも皿の器を加熱しておくなどの手間はかけていないようだ・・・・
あのひと手間は朝霞店の完全オリジナルということね。その手間を掛けてでも美味しいものを食べてもらおうという熱意を感じることが出来たので、ソレが無いとなるとものすごく残念な気持ちになります。まぁもっとも博多在住の人達が埼玉・朝霞店の予熱サービスを知る機会はほとんど無いので多くの人はがっかりしないのかもしれません。

・玉子入り焼きそば(普通盛り) @ バソキ屋 那の川本店

普通の焼きそばと比べると美味しいですけれども、日田焼きそば界では普通の焼きそば。でも美味しいと評しておきましょう。


食後は徒歩・・・・普段の出張時のように『那珂川』を渡る訳ですが、普段はネオン輝く中洲(繁華街)の那珂川。今回は・・・・暗闇の那珂川

・今日も歩いて帰ります @ 那珂川(百年橋)

せっかく東京で習慣にするほど徒歩通勤をしているので、その流れを絶ちたくない。2kmくらい歩きます。


この生活パターンだと、一切外界との繋がりが無いな・・・・
今回の仕事で集まっている同僚らは総勢8名だけれども、みんなホテルが確保できずてんでバラバラの場所からの通い
前回の博多出張が連日連夜飲み歩いて罰が当たるぞ』なんて評していたのですが、その通りの結果になりましたね(笑)

https://…/2024/11/22/ 福岡出張4日目:疲れが溜まってきてカップ麺ディナーが心地よい件

福岡出張2日目:路線バス通勤&ウエストうどんディナー

今日から夜勤のつもりで出張してきたのに、急遽日勤に変わってラッキーな感じ。


ホテルの場所が不便なので通勤も不便。毎日タクシーを使っていたらとんでもない金額になってしまうので、2つの路線バスを乗り継いで出勤してみることに。
完全に地元住民の行動だな・・・・

・路線バスを乗り継いで通勤

1つ目のバスを降りたら目の前には驚きの景色が!


私の愛する日田焼きそば系のお店『バソキ屋』の那の川本店が待ち構えているではありませんか!

・乗り継ぎのためバスを降りたら・・・・眼の前が『バソキ屋』だっ!

これぞ運命の出会い

焼きそば専門店・バソキ屋に通った日記
https://…/2024/05/05/ 久しぶりに日田焼きそばが食べたくなった→バソキ屋朝霞店へ行こう!
https://…/2023/09/07/ 関東地方に台風接近中の博多ステイ・バソキ屋博多BT店は課題あり
https://…/2023/09/06/ 台風が関東地方に接近中・・・・急げ!博多出張→バソキ屋博多BT
https://…/2023/09/03/ バソキ屋朝霞店経由で、ライコランドでオイル処理箱を購入した件
https://…/2023/08/03/ 猫のトムさんは大丈夫そうだ!安心して博多に出張してきます!
https://…/2022/11/26/ ようやくバイクに乗れる日→バソキ屋朝霞店&デジカメ&パンツ着装試走
https://…/2022/08/06/ 首都圏で貴重な"日田焼きそば風"のお店"バソキ屋"朝霞店に行ってみた件

朝、ここで出会うということは帰りもここを通るということでしょう?
健康のため一本目のバス路線は明日以降歩こうと思うので、ここで食事するチャンスに恵まれそうですね。


二本目のバスで九州一の繁華街・天神方面へ。ものすごい頻度でバスがやって来て、そしてその全てで乗客がギュウギュウに。

・博多・天神周辺の路線バスは本数もすごいが需要もすごい

これに揉まれての通勤か・・・・
バス専用レーンとか設備面でのサポートはあるにせよ、路線バスが多すぎてバス停のたびに団子状態となり、前のバスの乗降を後ろで数台が待っているという図式。それに信号にも引っかかるので短距離の割に中々進まない(汗)


昼間は暖かく春の陽気。上着を持ってきたけれど要らないと思うほど。


時は流れて仕事帰り
今回の出張は(ほぼ待機が仕事だけれども)拘束時間が長くて仕事上がりは微妙に遅い時間。
再び路線バスで戻ってきました。目印は『かに道楽』っぽいカニのお店が目印の那の川交差点

・夜になり、仕事上がりの"那の川交差点"

さっそく晩御飯に日田焼きそばを食べに行くんでしょ?


い~や、温かいものが恋しくなってしまったの。
・・・・あれだけの前フリがあったというのにセレクトは『ウエストうどん』。

ウエストうどんに訪問した日記
https://…/2023/01/29/ ワクチン副作用に打ち勝て! 竹國うどん&ウエストうどん
https://…/2022/04/30/ 博多うどんの"ウエストうどん"(東京)町田店へ訪問してみた件
https://…/2022/04/15/ 博多土産のウエスト謹製 博多うどんを食べてみた件

意外と好印象をもっているウエストうどん店。関東圏で言えば山田うどん・・・・いやもうちょっとランクが上だな。(申し訳ないですが山田うどん店は肝心のうどんが美味しくない。)

・ウエストうどん

安価に、クイックに温かい食事が出来る安心感。


セレクトしのは『山かけ丼セット』。スープ代わりにうどんを飲み(?)山かけ丼を楽しむというもの。

・山かけ丼セット

あぁ~、シンプルながら美味い
うどん出汁は東日本・西日本で違うと言われますが、厳密には九州も違うんですよね。


なのでうどんでも新鮮な感覚で頂けます。もちろんこの後ホテルまでは歩いて帰りました!

https://…/2024/11/21/ 福岡出張3日目:日田焼きそばのお店"バソキ屋"那の川本店に初訪問!

福岡出張1日目:今日は博多への移動日。ホテル代が高騰している件

今日からしばらくは出張生活の始まりです。


プチ長期戦なのと夜勤が主体となるため、今日は体力を温存するために一日移動日とします。
朝、通勤ラッシュが終わる頃に高速バスに乗車して羽田空港へ。
最近の東京は暖かかったはずなのに、今日からはガクンと気温が下がり堪える寒さ。なので厚着をして来ましたが、福岡ではそんなに寒くなさそうなのが難しいところ。

・高速バスでやって来た、羽田空港T1

羽田空港にはランチ前に到着。ターミナルの一番端まで行ってセブンイレブンで軽食を買うか? だが端まで歩くのが面倒に感じるほど、観光客が多く歩きづらい


西日本方面への飛行機は全体的に使用機到着遅れときた。これは西日本方面の天気が荒れているということか? おかしいな天気は大丈夫なはずなのになぁ。

・西に向かう飛行機は遅れている?

まぁ今日まる一日を移動日としているため時間の余裕が有り、多少の遅れなど全く気にならない。


コスパは悪いけれども珍しく『空弁』を購入し、さっさと手荷物検査を済ませてサクララウンジへ。
せっかくいままで断酒していましたが、ビールが無料とくれば飲まないわけには行かぬ!(しかも今日は仕事をしない。) 昼間からサラリーマンの方々を横目に飲酒。

・出張中は断酒解禁!サクララウンジでかつサンド&ビール

ぷはぁ~。(←心の声。)


ラウンジでスマフォで音が鳴る写真撮影は気が引けるので、食後は搭乗口付近に移動・・・・あれっ!?ようやく到着機が来た?すごく遅れているな。

・折り返しの便がようやく羽田空港に到着したわ

今までの平民時代のように、搭乗口付近の混雑したベンチで待つ必要はなく、ちょっと離れたところでのんびりと待つ。
ファーストクラスの人々の案内が始まった頃に搭乗口に向かうと、ちょうど第二優先のJGC組が搭乗でき荷物を置く場所にも苦労せずかなり気が楽。(←もっとも私は頭上の収納スペースを使うのも嫌いで、自分の足の前に荷物を置く派。)


やっぱり今日は良い天気じゃないの!クラスJシートで福岡空港へ。

・ビューン

今のサファイヤステイタスも今年度で切れてしまう・・・・すると前方座席の優先予約とかの権利も消滅してしまうな(泣)

新幹線移動を飛行機移動にスイッチし、ステイタスをゲットした日記
https://…/2024/03/02/ JGCロゴ入りのJMBサファイヤカードが届きました

あれれっ!?やっぱり曇ってきた

・だがすぐに雲の上。天気が悪い中を飛ぶのかな

だが特に荒れることもなく順調に飛行し、福岡空港に着陸。なんで到着が遅れていたのだ??


今回の装備は重いキャリーバック重いバックパック。長いステイなのでモバイルスピーカーやらキーボードやらも持参したのでとにかく『重い』。
なるべく歩きたくない・・・・地下鉄で博多駅へ。

・福岡空港からは福岡市地下鉄

特定の日だけは博多・天神周辺のホテルが軒並み埋まっていて空いているところは超高額ホテルのみ!
今回は期間が長いこともあるので荷物が多く、できれば一つのホテルでステイしたい。普段だと地下鉄駅からほど近い宿を愛用しているのですが、空いているところは辺鄙なところしかなく、そしてそれでもものすごい高い!


今の福岡は好景気らしいのですが・・・・ビジネスで普通に泊まれないというのは本当に勘弁してほしい。
博多駅で地下鉄を下車して地上へ。

・クリスマスイルミの準備? @ JR博多駅

そして路線バスに乗り継ぎます。この地区の路線バスは縦横無尽に走り、土地勘のない人にとってはどの行き先のものに乗れば目的バス停にたどり着けるのか、その発見は至難の業。
幸い最近はスマフォが発達しているので『このバスに乗れば良い』までは分かるのですが・・・・『博多駅C→駅南三丁目』って出てるな。


なんだ『博多駅C』って? 博多駅バスセンターのことかな?それだと駅を出て右手に行けばよいのだが・・・・
どうもバス停を『博多駅』だけで識別しようとすると数が多すぎるので、同じ博多駅でもバス停にアルファベットやらを付けて別のバス停として案内しているのね!これに気がつくまで時間がかかったわ~!

・乗換案内アプリでは『博多駅C』と表示され、バスセンターの事かと思っていた

無事に見つけた『博多駅C』バス停。


ふ~、ようやくチェックイン・・・・って、これが一泊二万円もするホテルかよ!長方形の部屋にユニットバス区画を設置したものだから、人間が居れる場所がいびつな形
場所Aは長辺側ともいうべきか、狭く細長いところに机と椅子。

・むっちゃ狭いし変な部屋形状のホテル(泣)(左側はユニットバス)

ただ室内に電子レンジがあるのは嬉しい。


そして場所Bとも言える短辺側にはベッドとテレビ。これじゃぁテレビを見ながら飯を食べることすら出来ない。

・テレビとベッドは離れたところで椅子に座って見られない(右側がユニットバス)

いびつな形なので空調の効きも悪く、足元が激寒!
あまりの高額さなので会社の金とは言え気が引けるので、出張の途中でホテルが変わる予定。


繁華街とは離れた場所なので飲食店もすごく少ない・・・・幸いスーパーマーケットが目の前にあるけれど、夜勤上がりだとそもそも営業していない可能性がある。
なので普通に食事ができるのは今日だけかもしれない。


サンリブ・マルショクのというスーパーの利用は初かな?

・目の前がスーパー(サンリブマルショク)と言う好立地?

恒例の海鮮&鳥の炭火焼ディナー♪♪♪♪(酒もビール1本350mlだけにしました!、写っていないけれど。)
せっかくの電子レンジを一切活かせないセレクト。(後にライスと鳥の炭火焼を少し温めました。)


長崎県産の鯛は美味しいけれど、ぶりはグニョングニョン・・・・(泣)
多少ハイレンジでも美味しいものを食べたかったのですが、廉価スーパーなのかもしれない。

・(左から)大分県産ぶりのお刺身(養殖)、長崎県産鯛のお刺身(天然)

そんなときのバックアップ!鳥の炭火焼で大満足。


今日は夜遅くまで起きて寝る時間をずらし、明日から夜勤・・・・と覚悟を決めていたのですが、一本の電話が。
先発隊として博多入りしているチームが、明日の私の来福に合わせて『勤務形態を日勤に戻す』とのこと。良かった~深酒しなくて。そして皆さんありがとう。

https://…/2024/11/20/ 福岡出張2日目:路線バス通勤&ウエストうどんディナー

アライヘルメット製VZ-RAMの交換用内装の通販がようやく到着した件

先日欠品を承知で通販オーダーしておいた、愛用のアライヘルメット製VZ-RAMの内装一式が無事に届きました。

ヘルメットの内装をオーダーしてみた日記
https://…/2024/10/31/ アライヘルメットVZ-RAM"EPシステム内装Ⅳ"が売切れで入荷待ちな件

使い始めてからアッという間に月日が経ってしまったヘルメット『VZ-RAM』。

・アライヘルメット VZ-RAM

どうせ私のことだからまだまだ長い間使い込むだろうと、今までは交換などしたことがなかった内装を一新してみようかと。


実際は昨日の榛名山ツーリングの直前に届いていたのですが、前日に交換を始めて当日使えなかったらツーリングそのものの参加を辞退することになってしまうため、交換は控えております。

・SZ-RAM4X EPシステム内装(アライ品番: 075792)

上の写真ががずーっと欠品していた商品。なんてことはない商品なのですが、ある程度の数量単位で製造をしていると予想され、需要予測が狂って欠品になってしまったのかな?


イヤーカップと合わせれば、内面はピカピカに戻る・・・・と思います。

・イヤーカップは先日届いていたので、これで内側は新品に戻るぞ!

気になるのが新品だった頃は内装がキツく感じていたような気がしていたので、新しいのを装着するとしばらく内装がヘタるまではキツく感じるかもしれない・・・・


本当ならば交換作業の写真を載せたいところなのですが、明日から暫く出張なのよね・・・・(泣)

https://…/2024/12/06/ ようやくVZ-RAMヘルメットの内装一式を交換して新品気分な件

温泉と新そばを楽しみに、榛名山周辺の走らないツーリングへ行ってきた件

今日は今年最後の山岳方面ツーリングになるのかしらね?
このタイミングに合わせてブレーキパッドの交換やらエンジンエイルの交換を実施してバイクのコンディションを維持してきました。

バイクの整備を楽しんだ日記
https://…/2024/11/16/ 愛車のバイクVFR800F(RC79)エンジンオイル&フィルター交換を実施
https://…/2024/11/09/ 愛車のバイクVFR800F(RC79)ブレーキパッドの交換作業を実施した件

今日の天気予報は晴れ・・・・るはず。昨日の晩から降り出した雨の原因となった筋状の雨雲が関東南方からどれだけ早く抜けてくれるのかが勝負で、前日のツーリング開催最終決定時点でも『朝は残った雲に降られるかも・・・・』とセルフ予報加味の状況でしたが、予定通り開催のジャッジ。


目的地は群馬県は榛名山方面。ただし今日は日曜日でみなさん明日は仕事なので『軽め』に走ることとして、温泉主体での構成。(トンネルクラブのツーリングで、毎回『走らない』ようにしようと心がけるのですが、うまく行った例がない。)
朝の関越道・・・・やはり事前の読み通り、雨よりの曇天。だが気温が高いので苦にならない!

・限りなく雨天よりの曇天。せめてもの救いは気温 @ 関越道 所沢IC

11月中旬だというのに今日の群馬県・前橋の最高気温予想は21℃となっているので、装備の調節がとても難しい。
一応朝晩の寒さに耐えるために冬用ジャケットヒートテック系インナーを着込むいつもの格好で出発。


いつもの定点観測点『入間川橋』。ここは天気が良ければ関東平野の端の山並みが見通せるので、ここで山並みが見えるようであれば雲底は高く心配はないと判断できるのです。今日の天気は・・・・

・定点観測点 入間川橋。関東平野の終わりの山並みが見通せる→大丈夫

バッチリと見通せるのでこれならば天気を心配することはない。


集合場所の関越道・高坂SA。ちょっと早く着きすぎたかな?と思いきや、1台の見慣れたバイク。前日に"飲みに行くので行けないかも・・・・"と予告されていたので来ても一番遅いと予想していただけに、この早さにはびっくり!

・私よりも早く来ている人が居た! @ 関越道 高坂SA

おはようございます、うっちいさま


ところで高坂SAのレストランは『JFM Restrant&Cafe』と掲示されているからてっきりFMラジオ放送局が運営するレストランで、収録スタジオとかも内包していて見学しながら食事が出来るのかと思い込んでいたのですが・・・・どうやらジャパン・フード・マネジメントの略らしく、単なる普通の飲食店だったといまさら気が付きました。

  • しかもJFMという略語の放送局は無く、実在するのはJFN(ジャパンFMネットワーク)だった・・・・
・曇天の高坂SAと、JFMレストラン

私の観天望気とは真反対、この天気を見ると勝ち目はなさそうね・・・・
みなさんここに集合するまでにしっかりと雨に降られたようでして『中止の連絡が入らないのはおかしい』とまで思っていたようで、私だけ相当ラッキーだった模様。


さ~てそれでは『走らないツーリング』に行きましょうか・・・・するといつもは走りたがらないあつお氏が『新潟の××温泉に行こう』とかあり得ない遠距離提案をしてくる!?
みんな今日をどうしたいのよ~(笑)


必死になだめて当初目標の群馬県へ。
今度こそ『走らないツーリング』に出発・・・・って『ビンテージ・スヌーピーショップ』なるものにエンカウントしてしまった!
スヌーピーに目がないえぬむら氏がこれを見つけて素通りできる訳が無い!!

・朝からスヌーピーに目がない人・・・・ @ 高坂SA

嬉しそうに店外を撮影したら、いま出てきたSA内に逆戻り、

続きを読む

愛車のバイクVFR800F(RC79)エンジンオイル&フィルター交換を実施

最近愛車のバイクVFR800F(RC79)に乗っていると、ギアチェンジの感覚が固くなってきた・・・・
エンジンオイルが劣化したサインなのですが・・・・えっもう?っ感じ。まだ使用距離は2千km台後半なのに劣化が早くありませんこと????

前回エンジンオイル交換をした日記
https://…/2024/07/20/ ツーリングを中止してオイル交換したら会社に行ってきた件 77,659km

そのまま粘って使っていたのですがギアシフトのたびにプチストレス・・・・ええ~い交換してしまおう!とエンジンオイルの購入やらオイル処理箱の購入やらをしていたら使用距離は3千kmをギリギリ超えてくれました。


グズついた天気で出かけられないのである意味最高のコンディション。今回は冬に向けて少し柔らかい粘度に変えましたが、銘柄は同じ和光ケミカル4CT

・エンジンオイル交換をしよう 和光ケミカル4CT 0W-40

前回はオイルフィルターを交換していなかったので、今回は交換。するとエンジンオイル必要量は3.1L・・・・このわずか0.1Lのためにもう一缶買うのがバカバカしいので、1L缶3本から搾り取るようにオイルを注入すれば0.1Lくらい稼げるのでは?作戦で実施してみることに。
交換後にどうしてもオイルレベルが上がらなければ追加で買いに行けば良いさ・・・・ということで作業開始。


アンダーカウルを外すだけで作業に入れます。エンジンオイル交換のみであれば左側のみ取り外せばよいのですが、オイルフィルターの交換もするとなると左右のアンダーカウルを外します

・アンダーカウルを外し、オイル処理箱を設置し、ドレンボルトを緩める

オイル処理箱を設置したら、メガネレンチでドレンボルトを緩めます。


出てきた古いオイルは・・・・ドリップコーヒー。粘度はほぼありません。3千kmでこの劣化はちょっと早すぎませんかね。

・ドリップコーヒー・・・・

幸いバイクの場合は劣化具合が感覚で分かるので、酷使してしまうという問題にまで至ることはほぼありませんが。(←普通の人の場合。)


オイルフィルターの交換は、右側からフィルターレンチを仕込みます。レンチを回すのは左側からでも出来ます・・・・ようはマフラーがかなり邪魔
そして排ガス規制が強化された後期モデルでは、右側にキャニスターが追加装着されてしまったためにオイルフィルターへのアクセスに相当難儀するそうです。

・オイルフィルターも交換

取り外す際にオイルが垂れるので雑巾やらを敷いておきます。


オイルフィルターも今までの感覚だと千円前半。マグネット付きでも千円台真ん中でしたが、今回は¥1,980円!高くなったなぁ~。

・オイルフィルターも磁石入りで¥1,980円。ずいぶん上がりました!

車齢も若くないのでマグネット無しで良いのですが、あいにく在庫なしだったのでマグネット付きを処方。


新品の飴色エンジンオイル。ハチミツって感じ。一回一回ジョウゴで1Lの計量をすることなく、とにかくじっくりと流下させて缶から排出させます。

・1リットル缶を絞り出すように注入

しっかり3缶から3リットルを注ぐ・・・・どうやらこれが誤りのようだ。全量投入した後のバイクのレベルゲージはHIGHギリギリ・・・・つまりはエンジンオイルが多すぎる(汗)
1L缶にはやはり少し多めに入っているようですがその程度が想定を超えるほど入っていたようです。しっかり計量して注入しなければならぬのね・・・・


だがこれでシフトフィーリングは改善され、先日交換したばかりのブレーキパッドと相まって、走るのが楽しいバイクが復活しました♪~

備忘録データ【エンジンオイル交換】
年月日 積算走行距離 使用距離 使用月数 銘柄
前回 2024年07月20日 77,659 km 3,055 km 3.9 ヶ月 和光ケミカル・4CT 0W-50
今回 2024年11月19日 80,714 km 和光ケミカル・4CT 0W-40