消えゆく行灯式 列車接近表示機

最近の駅のホームの案内表示は、LEDの発達で激変していますねぇ。
JR東日本では、ホーム毎にある次の列車の種別・行き先を表示する場所に『電車がまいります』と点滅表示させています。

f:id:TARSAMA:20191009210826j:plain
・LED式列車種別・行き先案内表示機(電車が接近していないときのイメージ写真)

しかしちょっと前までは来ているか来ていないかを行灯(あんどん)で表示する機械があるだけで、行き先なんてまったくでわかりませんでしたよね。


これ

f:id:TARSAMA:20191009210936j:plain
・行灯式列車接近表示機 国電時代にはよく見かけたタイプ

プラスチックで『次の電車は○○を出ました』と作られていて、内側から電球で照らすやつ
機構的には電車が接近すると電球がつくだけ・・・・という超簡単仕様(笑) 国電時代にはよく見かけた記憶。


せっかくだから点いていない場面も掲載。

f:id:TARSAMA:20191009212630j:plain
・電車が来ていない時

昭和だなぁ・・・・


あるいは、これ。

f:id:TARSAMA:20191009211105j:plain
・ちょっと不親切な行灯式

とてもレトロです・・・・
私もよく写真に残しているなぁと関心。


しかし先日(と言ってもだいぶ前。)にニュースで、JR八王子支社管内で最後まで残っていた行灯式列車接近表示機がすべて撤去される事となり、消滅。

f:id:TARSAMA:20191009211955g:plain
https://trafficnews.jp/post/80497 乗り物ニュースから引用

これも時代なのでしょうね。


たぶん大多数の人は気にもとめていないでしょうが、気になって仕方がない私(笑)

週刊バイクTVが地味に癖になる・・・・

一時期パッタリとテレビ放送を見る習慣が途絶えていましたが、自宅のテレビに録画用ハードディスクを取り付けてから、じわじわとテレビ放送を見る習慣が復活。

https://…/2019/07/04/ いまさら!?テレビ録画用ハードディスク購入

昔のアナログテレビ放送時代のように雑誌のテレビ番組表から番組を見つけてGコードで打ち込む・・・・
なんてことをする必要がなく、テレビ自体の番組表機能から見たい番組を選択するだけ・・・・


そんな番組表の中で目を引いたのが『週刊バイクTV』なるテレビ番組。キー局ではなく『千葉テレビ』制作のローカル番組。
早速録画して見ました。

f:id:TARSAMA:20191007065805j:plain
・週刊バイクTV

おおっ!なんかバイク番組っぽいぞ(笑)


司会(?)は、ミュージシャンの末飛登さん。そしてアシスタントは2人のうちランダムで1人というパターン。(キャンプツーリングの際は例外で2人でしたが。)
もてぎエンジェル岸田彩美さん。

f:id:TARSAMA:20191007070036j:plain
・末飛登さんと、アシスタントの1人 岸田彩美さん

放送回によっては大型バイクも登場するので、大型二輪免許もお持ちのよう。
もう一人は元AKB48の平嶋夏海さん。


インプレをしつつ、どこかツーリングポイントでまったり・・・・あとメンテナンスコーナーで構成されることが多いですね。

f:id:TARSAMA:20191007070314j:plain
・インプレツーリング

自動車でドライブというシーンは他の一般的なテレビ番組でもたびたび放送されますが、あれは閉鎖された部屋という空間とともに移動する自動車ならではのもの。トークも花が咲きますし。


ところがバイクだと移動中は基本的に一人だからなあ・・・・
そこはビーコムによる無線通信を放送に乗せることでカバーしています。


バイク番組自体が貴重だというのに、驚きの長寿っぷり!

f:id:TARSAMA:20191007070741j:plain
・なんと放送800回!

最初はわずか1クール。3ヶ月の予定だったのが、続きに続いて15年!800回を迎えます!
一回一回が気張ってないというか、ローカル局ならではの低予算での進行で、昔のテレ東の面白さに通じるものがある・・・・


記念の奥多摩キャンプツーリングですって。しかも一般人もたくさん集まっている!

f:id:TARSAMA:20191007070947j:plain
・フルウェットでももちろん走る!

あいにくの雨ですがしっかりと走り込む出演者。やるなぁ~!バイクが好きじゃないとここまでやらない・・・・いや、仕事ならやるか(笑)


いいなぁ~、もっと早くこの番組のことを知っていたら私も一緒にキャンプしたかった・・・・_| ̄|○

懐かしい~明治コーラアップ

なんだか遠い昔、明治コーラアップを食べたことがある・・・・
当時はフィルム状のプラスチックコーラ瓶シルエットで凹んでいて、そこにゼリーがハマっているのを指で押し出して食べた気が。


懐かしいから買っちゃった!

f:id:TARSAMA:20191006201454j:plain
・コーラアップ・・・・グミ

実は最近、夕方に猛烈にお腹が空いたときにグミを数個食べるとお腹が落ち着くので結構買うんですよね。
ちょうど今までのグミを食べきってしまったので、新しいのを買おうかと思ったらば、コーラアップを発見したのよね。


おっ、最初からコーラ瓶の形状で独立形成してある・・・・

f:id:TARSAMA:20191006201457j:plain
・中身はコーラ瓶形状の独立形成

味は・・・・たぶん昔とそう変わっていない薄~い感じのコーラ味


歯ごたえがハードなのは、最近の流行りなのかしらね。銀歯が取れないように注意して食べないと。

スマフォ・Qua phone QX(KYV42)の9月のデータ使用量とSSD診断

秋の全国交通安全運動期間も終わり、短いバイクの季節がやってきましたね!
そして月替り。10月になったので恒例の携帯データ使用量SSDライフチェック。


今月は・・・・

f:id:TARSAMA:20191005184325g:plain
・2019年9月のデータ使用量 365MB

・・・・やはり特筆なしの365MB
まぁ先月は週末のたびに天気が悪かったりでツーリングに行っていないので、データを喰うGoogleナビもあまり使わなかったから、グラフもほぼ平坦


SSDのS.M.A.R.Tパラメータも・・・・極めて正常値。本当に壊れかけてきたときに異常の兆候を掴めるのか不安になるくらい、正常。

パラメータ名 2019/9/30 2019/9/7 2019/7/31 19/06/30 19/05/31 19/04/30 19/03/31 19/02/28 単位
Raw Read Error Rate 0 0 0 0 0 0 0 0 Errors/Page
Reallocated NAND Block Count 0 0 0 0 0 0 0 0 NAND Blocks
Power On Hours Count 1006 886 752 640 486 362 256 80 Hours
Power Cycle Count 829 742 604 498 408 311 200 101 Power Cycles
Program Fail Count 0 0 0 0 0 0 0 0 NAND Page Program Failures
Erase Fail Count 0 0 0 0 0 0 0 0 NAND Block Erase Failures
Block Wear-Leveling Count 5 4 4 3 2 2 2 0 Erases
Unexpected Power Loss Count 0 0 0 0 0 0 0 0 Unexpected Power Loss events
Unused Reserved Block Count 40 40 40 40 40 40 40 40 Blocks
SATA Interface Downshift 0 0 0 0 0 0 0 0 Downshifts
Error Correction Count 0 0 0 0 0 0 0 0 Correction Events
Reported Uncorrectable Errors 0 0 0 0 0 0 0 0 ECC Correction Failures
Enclosure Temperature 41 42 47 34 41 38 38 34 Current Temperature (C)
Enclosure Temperature(MAX) 54 54 49 49 49 46 46 46 Highest Lifetime Temperature (C)
Reallocation Event Count 0 0 0 0 0 0 0 0 Events
Current Pending ECC Count 0 0 0 0 0 0 0 0 ECC Counts
SMART Off-line Scan Uncorrectable Errors 0 0 0 0 0 0 0 0 Errors
Ultra-DMA CRC Error Count 0 0 0 0 0 0 0 0 Errors
Percentage Lifetime Remaining 100 100 100 100 100 100 100 100 % Lifetime Remaining
Write Error Rate 0 0 0 0 0 0 0 0 Program Fails/MB
RAIN Successful Recovery Page Count 0 0 0 0 0 0 0 0 TUs successfully recovered by RAIN
Cumulative Host Sectors Written 2883640999 2677975439 2391469381 2161660670 1925648281 1697812710 1500919123 1226194817 512 Byte Sectors
Host Program Page Count 47544521 44085478 39290824 35436487 31446695 27595972 24275663 19616677 NAND Page
FTL Program Page Count 109300083 98736996 88722933 73225554 53225910 44094896 33971471 7252387 NAND Page
書込バイト数 1.34 1.25 1.11 1.01 0.90 0.79 0.70 0.57 テラバイト

・・・・う~む、ネタ的には面白くないな、コレ。

https://…/2019/11/01/ スマフォ・Qua phone QX(KYV42)の10月のデータ使用量とSSD診断

埼玉県・籠原駅はラグビー一色!

先週、埼玉県は熊谷の先・・・・籠原に行ってきました。
JR高崎線の行き先に『籠原』行きがある関係で、都内でもそこそこよく見かける地名


駅を降りたら・・・・ラグビー一色!
階段にもポスター(?)

f:id:TARSAMA:20191005175420j:plain
・駅の改札口への階段も・・・・ラグビー一色!

・・・・人影がないからラグビーポスターが目立ってしょうがない(笑)


駅前ロータリー全体でも人影が全く無いにもかかわらず、特設テントの準備

f:id:TARSAMA:20191005175928j:plain
・特設のなにか?

駅前の人々の動線をコントロールするため、バス乗り場とかも移動される模様。


どうやら24日に近くの熊谷ラグビー場ラグビーワールドカップの試合があるのでそのための準備のようです。
こういう大会って、やっぱり周辺の事前の準備が大変ですね。一つ一つの会場だと、こういう波動輸送用の体制がある程度確立されているのでしょうが、来年のオリンピックのときはそれが同時多発的に多方面で実施なので、準備も実施もてんやわんや・・・・なのかなぁ?


おやっ!? 駅の売店は・・・・ラグビーお土産がズラーっと!

f:id:TARSAMA:20191005180244j:plain
・駅の売店も、特設おみやげコーナーを店頭に配置

すげぇなぁ、こういうのって売れるのかしらねぇ?


よく見てみると・・・・

f:id:TARSAMA:20191005180511j:plain
・リポビタンD ラグビーVer.

リポビタンD 3本セットとか・・・・誰が買うんだ!?(笑)(←システムエンジニアなら喜びそうだが・・・・)


便乗にもほどがあるなぁ。

たーさまレシピ・チーズが好きとは言え限度っていうものが・・・・

あぁチーズ・・・・
とろ~りチーズの呪いにかかっている私。平日の朝食は茶碗一膳のごはんと御新香系なので、休日にその反動(笑)


セブンイレブンのブリトーや、冷凍たこ焼き&チーズライドオンとローテーションで食べるのが、冷凍ピザ

f:id:TARSAMA:20191003222517j:plain
・標準のチーズ量では・・・・全然満足できない!

だがしかし、生地が見えちゃうほどしょぼいチーズの量というのがどうも頂けないゾ!


そこでモツァレラチーズをこれでもか!とちょい足し

f:id:TARSAMA:20191003222617j:plain
・生地が見えないほど、たっぷりとチーズを追加

これで私の心が満たされるのであれば安いものです・・・・


いや、もう一声行っちゃおう!とろけるチーズライドオン!

f:id:TARSAMA:20191003222832j:plain
・さらにチーズをレイヤード

これで3層のチーズというゴージャスな感じに。


レンジアップが完了すると、それはそれはトップヘビィーなピザの完成♪

f:id:TARSAMA:20191003222922j:plain
・優雅なモーニング

ドリップコーヒーと合せてのんびりといただきましょう。
切り分けてみるとそのチーズの量の多さが良くわかります。


ぬおぉぉぉ~

f:id:TARSAMA:20191003223017j:plain
・2つに割ってみると・・・・モフモフなチーズ

ほとんどチーズだけを食べているような感覚になる、分厚いチーズ。


ただし色味が黄色オンリーなので、少し変化をつけよう。
ソーセージの輪切りを・・・・

f:id:TARSAMA:20191003223112j:plain
・別日にはさらにもうひと工夫・・・・ソーセージで見た目も完璧!?

おっ、まるでケーキのような感じになった!
これ以上チーズを乗せると食べにくくなってしまうギリギリのチーズ量。


そして猫が興味を示さないというのも大切。これが刺し身てんこ盛りピザだったら、ゆっくり食べていられないものねぇ(笑)

社会科見学ショートツー・東京の生命線"武蔵水路"を見に行こう!

大都市・東京・・・・これだけ人が集中しているとライフラインの整備って大変!
電気やガスは近代になってからですが、水道は昔から必要とされていたインフラ。


昔は多摩川水系に水源を求め、"玉川上水"を作り水を江戸に引くことから始まり、近代では羽村取水堰から多摩湖・狭山湖と呼ばれる貯水池に水を貯めるスタイルに変化。
しかしそれでも水が足りず、多摩川水系の開発ももうこれ以上できないというところまで来て、水源を利根川に頼ることに。


ん・・・・利根川?
東京から遠く離れた利根川。ここから水を運ぶために作られたのが、利根川と荒川を結ぶ延長14.5kmの『武蔵水路』。
この水路で利根川の山奥に端を発する水を荒川に導水し、秋ヶ瀬取水堰から取水するという壮大な仕掛け

利根導水路(建設記録)
https://www.youtube.com/watch?v=hLLoRPApyyM&t=757s

以前、多摩湖~羽村取水堰までの水路は、地図では『東京水道』と記されていてその上を歩いて見学してきたなぁ。

https://…/2013/08/15/ 武蔵村山の軽便鉄道跡を歩こう

というわけで今日は、もう一つの首都圏の水を支える重要施設武蔵水路』の見学に行ってみましょう・・・・というのは無理やり後からこじつけた理由であって、本当は前日まで天気が悪いと言っていたのに当日晴れに変わったから、どこか近くで行き先を大急ぎで探したという訳です(笑)

・関越道・東松山ICで降ります

関越道・東松山IC・・・・よく秩父方面に走りに行くときに使うのですが、今日はICを降りて山方面に向かうのではなく、川方面に向かいましょう。


そうそう、前知識として・・・・サイホン

・川を越える水道管は、サイホンの原理により無動力通水

管内が液体で満たされている場合、液体をある地点から目的地まで、途中出発地点より高い地点を通って導く事ができます。水道の場合は浄水場からポンプで圧送しているのでそんな原理に関係なく高低差を乗り越えてしまいますが、無動力でも越えられる装置で、その理屈のことを"サイホンの原理"。大昔に中学ぐらいで習ったか?


水路が他の構造物を避ける必要がある場合、この原理を使用した『伏越』(ふせごし)と呼ぶ施設が作られるそうで、上の写真のサイホンとは全く逆の一度低い位置に落としてから引き上げる逆サイホン』。これだと始動の際にも真空ポンプとか動力源が不要で運用が可能。仕組み自体は江戸時代の建築物から存在したそうで、今日見学に行く武蔵水路でも伏越が多用されているとのこと。


しばらく平野の中を走る・・・・都内とは違い信号がほとんどないので移動はスムーズ。そして『荒川』の河川名表示が現れたので、いよいよ目的地か?

・この堤防が、荒川との区切りかな?

都会の感覚では堤防を越えればすぐ川なのでしょうが、ここは超大河川だと改めて認識する瞬間。


水の流れなど全く有りませぬ。

・橋ははるか先

あれっ、ここはどうやら堤防みたいで橋はかなり先。そして写真では写っていませんがちょうどこの左側に川の本流と、武蔵水路の合流点があります。


ようやく糠田橋にかかったら、すぐ上流側に見えました。あれが武蔵水路の終点

・県76 糠田橋からみた武蔵水路の終点

知識のない人が見たらただの川の合流?としか見えない景色ですが、これが首都東京の生命線の一つ
東京都水道と埼玉県水道分の合わせて毎秒50立方メートルという水量を利根川から荒川に導水していますが・・・・大きな自然の中で見ると大した量には見えない☆ 一応、荒川本流よりも武蔵水路からの流入水のほうが数倍も多いとのこと。

糠田樋管・糠田排水機場

武蔵水路の荒川堤防をぶち抜く部分にある『糠田樋管』(ひかん)と糠田排水機場。水路の一番下流の施設から見学開始。
樋管とは『堤防に設けられたトンネル』で、通常時はトンネルによる自然流下で水路の水を荒川の堤防内に流入させています。

・糠田樋管(荒川堤防の外側)

それにしても設備がボロいなぁ・・・・武蔵水路自体の建設は1967年(昭和42年)完成なので相当古く、近年では地盤沈下や亀裂などが発生し、当初の毎秒50立方メートルの通水能力が保てなくなっており、大地震の際に壊れてしまう可能性があるなどライフラインとしては貧弱だということで、2015年度に改築工事が完了・・・・でもここ糠田樋管は対象外だったみたいね。
注目は、写真右のコンクリート製のオブジェ


荒川の水位が上がった場合・・・・自然流下では水が流し込めない。そこで常用樋管を閉じ、洪水時用樋管を開く。

・荒川堤防から見た糠田排水機場

そして例のコンクリートオブジェは洪水時用樋管と通じており、いわば荒川の水位と連動する池。排水機場のポンプによりこの水位より高いところから注水することで、水は高いところから低いところに流れていくそう。
ポンプ場そのものは建物がものすごく綺麗になっているから、数年前に改築されたと思われます。


ちなみに、通常時の荒川はこちら・・・・

・荒川堤防から見た、荒川堤防の内側(建屋は糠田樋管の内側ゲート操作室)

広大な川原が広がっています。


そして解説パネルにあった洪水時の写真・・・・

・洪水時の荒川(白い建物は糠田樋管の内側ゲート操作室・改修前)

おいおぃ・・・・こりゃ~水を合流させるとか無茶だろ!
武蔵水路は東京へ水の供給・・・・だけでなくこういった事態のときに度々洪水に見舞われるこの付近の小河川は、大河川がああいう状態になると流れずにパンクしてしまうので、利根川からの取水を中止しかわりに小河川の水を武蔵水路に取り入れ、そしてこのポンプを使用して内水排除するという役目も持っているとのこと。


昔の人は考えることがすごい!

武蔵水路を遡る

もともとは逆台形の1連形状でしたが、それだとメンテナンスの際に水路全体を止水せねばならないため、2015年度の改修で長方形2連に改められたとのこと。


7.1m×2連、深さ2.3mということは、水は毎秒1.4mで流れる・・・・結構速いのね。

・武蔵水路 所々にブイと救助ロープが垂れ下がる

こんなところに落ちたらアッという間に流されるので、救助用のブイロープが点在。そして子供が間違えて入り込まないように、フェンスで完全防御。


伏越逆サイホンなので地上からは何もわからないのが残念。元荒川と言う名の『河川改良で流れを変える前の荒川』が流れているので、それをくぐり抜けています。

・武蔵水路・元荒川サイホン(吐口)

機構的にはなかなかのものだと思うけれど、コンクリートで作られてしまうとそれがいとも簡単に行われているように錯覚してしまう・・・・


元荒川とは基本的にサイホンで立体交差するのですが、洪水時用にわざわざ元荒川と武蔵水路をつなぐ水門が設けてあります。もちろん通常時は全閉

・交差する川とは水門で接続

平時は穏やかですが、洪水時の荒れ狂う水はちょっと恐怖かも・・・・


この水路が延々14km・・・・8箇所のサイホン3箇所の水門、そして1件のラーショ

ラーメンショップ 樋ノ上店

なんてこったい! 武蔵水路をたどっていくと、絶対にパスすることか出来ない関所が有るではありませんか!


店名も『樋ノ上店』と、武蔵水路を想像させる店名。

・道路右側の柵の向こうが武蔵水路 そして左手には・・・・ラーメンショップ!

ちょうどお昼過ぎだしピットイン!
店内は、飲食が終わったドンブリがずら~! ランチタイムの波がちょうど去った後らしく、先客は1組だけという繁盛しているけれど並ばずに快適といういいとこ取り。


卓上の『生にんにく』やら『らージャン』の容器が『椿食堂管理(有)』となっているので、ここのラーショは本家系統だな。
オーダーは、ネギチャーシュー麺並盛り ¥850円。やっぱり田舎の方は価格がリーズナブルですね。

・ネギチャーシュー麺(並) ¥850円 @ ラーショ 樋ノ上

おおっ、ネギが標準でもたっぷりで、刻みチャーシュー入り。見ただけでこれは美味いって!
スープの濃さも安定していて、間違いなし! ただチャーシューがホロホロ系だったのですが、ハード系が好きな私にとっては唯一の残念な点。


食後の缶コーヒー。いつもラーショで食事をすると売上貢献も兼ねて自販機で缶コーヒーを買うのですが・・・・

・当たってしまった・・・・

大当たり。2本貰っちゃったよ。悪いことをしたなぁ(笑)

利根大堰

確か、小学校か中学校時代の社会科の授業で触れられていたような気がするわ・・・・


巨大な利根川を塞ぎ、写真手前側の須賀樋管に向かって導水する施設。取水口の幅は126m。

・利根川の堤防の上から、利根大堰を望む。手前が取水口 須賀樋管

この堰ができる前まではいろいろな用水路が独自に取水していましたが、防災の面からもこの堰に統合するのが望ましかったのでしょう。
武蔵水路の他、農業用水やら地元行田市の水道用水など様々


航空写真が一番わかり易いわね。

・国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスより引用

利根川から取水して、3つの用水に分離しているのがよくわかります。


利根川の堤防の上から、水路側を見てみると・・・・

・広大な沈砂池と、分水施設

広大な沈砂池と、そして各水路に平等に水を分けるための施設。


肉眼だと施設の全体像と細かい部分を同時に見られるのですが、写真だと伝わらない・・・・広大な沈砂池の向こうに、分配する水量比に応じた幅になっていて、社会科見学用に各水路に名前まで掲げられている

・沈砂池と、各水路への分配

埼玉用水は、この辺りの灌漑用。武蔵水路は東京都と埼玉県の都市水道。そして初めて聞く見沼代用水


なんだろう『代用水』って。コレがまた調べてみると面白い。大宮~浦和付近に広がる芝川をせき止めて『見沼』を作り、ココを水源にして灌漑に使っていたのですが人口が増えてそれでは足りなくなり、江戸時代の幕府の命を受けてココから取水して見沼まで導水したんですって。


見沼の水の代わりだから、『見沼代用水』。なるほどね。
あの辺り、新見沼大橋有料道路という名前で沼の名前が残り、窪地を橋で越えていたりしているのと繋がるわね。


この辺りはまた次回探索かな。ブラタモリっぽくなってきたな(爆)

https://…/2019/10/14/ 電車で行けるラーショを狙え! ラーメンショップ 稲城店
https://…/2023/08/12/ 今日も高速道路は渋滞なので近場巡り。"竹國うどん"と秋ヶ瀬取水堰